中学校国語科における〈古典〉学習の可能性 : 2012年度から2014年度までの実践を振り返って <第2部 教科研究>
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/44944
ID | 44944 |
本文ファイル | |
著者 | |
NDC |
教育
|
抄録 | 学習指導要領に「[伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項]」が設けられて以降,〈古典〉学習をめぐって様々な議論がなされ実践が報告されている。それらの多くは,〈古典〉をアプリオリに価値があるものとし,日本の伝統文化を“教える”ために〈古典〉教育を行うべきだと考えているように思われる。しかし,〈古典〉とはその時代に生きる人々が意味を見出すからこそ〈古典〉として生き続ける。そのように考えた場合,〈古典〉にアプリオリに価値を認めて,〈古典〉学習を構想するのは妥当でない。では,中学校国語科においてどのように〈古典〉学習を考えていくことができるのか。3年間の実践を振り返りつつ,〈古典〉学習の可能性について考えてきたい。
|
掲載誌名 |
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校
|
巻 | 55巻
|
開始ページ | 161
|
終了ページ | 166
|
出版年月日 | 2015-03-20
|
出版者 | 広島大学附属福山中・高等学校
|
ISSN | 0916-7919
|
NCID | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
附属学校部
|
他の一覧 |