日本史授業の一試案 : 近代日本と社会インフラ <第2部 教科研究>
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/44925
ID | 44925 |
本文ファイル | |
著者 | |
NDC |
教育
|
抄録 | 開国後,明治初年に派遣した海外使節は欧米の先進的文化を日本にもたらす契機となり,諸外国に肩を並べる近代化をめざす日本にとって,特に社会インフラの整備は焦眉の急であった。公共の福祉を目的としさまざまな分野で明治政府が推進したインフラ整備は,社会的経済基盤と生産基盤形成において大きな役割を果たした。歴史学習における一般的授業展開方法としての政治史や社会経済史などに偏ることなく,歴史的視点と同時代的視点を習得する総合的歴史学習実践のため,政治や経済を支えた社会インフラをテーマとして日本史Aの一授業を提案する。
|
掲載誌名 |
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校
|
巻 | 53巻
|
開始ページ | 131
|
終了ページ | 136
|
出版年月日 | 2013-03-19
|
出版者 | 広島大学附属福山中・高等学校
|
ISSN | 0916-7919
|
NCID | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
附属学校部
|
他の一覧 |