中学校数学科におけるサイエンスの取り組み <第2部 教科研究>
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/32928
ID | 32928 |
本文ファイル | |
著者 |
岩田 耕司
|
NDC |
教育
|
抄録 | 本校では,平成15年度から3年間,文部科学省の研究開発学校に指定され,科学的思考力や独創性などの能力を培うための科学教育「サイエンスプログラム」を開発し,研究実践を行っている。サイエンスプログラムは,理数教科だけが行うのではなく,全ての教科と総合的な学習において,それぞれの多様なアプローチによって,科学的な思考力や科学への興味関心を育むためのプログラムを実践するもので,当校の教育課程に組み込まれている。
本稿は,サイエンスプログラムの開発に対し,本校数学科がどのような取り組みを行っているのかについて報告するものである。そのため,まず,サイエンスプログラムの全体像について概説し,その中での数学科の位置づけを述べる。そして,サイエンスプログラムの開発に向けた,数学科の取り組みの理論的背景について説明する。そして,中学校第3学年を対象としたサイエンスIIについて,開発したカリキュラムの具体を示す。 |
掲載誌名 |
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校
|
巻 | 46巻
|
開始ページ | 303
|
終了ページ | 312
|
出版年月日 | 2006-03-20
|
出版者 | 広島大学附属福山中・高等学校
|
ISSN | 0916-7919
|
NCID | |
SelfDOI | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
附属学校部
|
他の一覧 |