表現する道具(素材)としてのコンピュータ : 美術教育における可能性と課題
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/497
ID | 497 |
本文ファイル | |
著者 | |
NDC |
教育
|
内容記述 | 1995年度と96年度の高校美術I・IIでの授業実践をとおして,美術教育におけるコンピュータの活用とその表現ツールとしての可能性を研究考察した。高校1年生の授業ではペイント系のグラフィックツール,高校2年生は3次元のモデリングソフトウェアーを使用して,授業でどのような活用が可能なのか,従前からの表現手法(絵の具や画用紙など)とコンピュータによるものとの教育効果の比較検討やその負の面についても考察する。
|
掲載誌名 |
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校
|
巻 | 37巻
|
開始ページ | 133
|
終了ページ | 142
|
出版年月日 | 1997-03-11
|
出版者 | 広島大学教育学部附属福山中・高等学校
|
寄与者 | 国立情報学研究所
|
作成年月日 | 2006-03-21
|
ISSN | 0916-7919
|
NCID | |
SelfDOI | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
附属学校部
|
他の一覧 |