地域の子供達のフィールド教育を目的とした教育施設「カントリーファーム」の設立に関する研究
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/44130
ID | 44130 |
本文ファイル | |
別タイトル | Study on the foundation of "the Country Farm" focused on children's field education at a local community
|
著者 |
妹尾 あいら
木場 有紀
谷田 創
|
キーワード | 子供を対象としたフィールド教育
教育農場
地域貢献
children’s field education
educational farm
local contribution
|
NDC |
動物学
|
抄録 | 本研究は,広島大学東広島キャンパス近隣に住む地域住民の一部が中心となって子供達のためのフィールド教育を目的として企画した「ふれあいカントリーファーム」の設立過程を調査したものである.本研究では,「ふれあいカントリーファーム」の地域における位置づけや存在意義,課題などを考察することを目的とした.調査はファームのスタッフや地域住民に対するインタビューを中心とし,その解析にはM-GTA を用いた.研究の結果,一部のスタッフの間にはファーム設立に対する意識の相違が認められた.また,スタッフ以外の地域住民のファームに対する意識は概ね否定的で,ファームにおける動物管理に対する不安や,活動に際しての衛生面に対する不安,活動の安全面を疑問視する声などが挙がった.本ファームを地域の教育拠点の一つとして位置づけるには,地域住民に対する丁寧な説明が必要であることが示唆された.
|
抄録(英) | This study investigated the process of the foundation of “the Country Farm,” a educational facility that is focused on children’s agricultural field education at a local community. The study discussed not only the significance of the farm for local residents but also problems at issue for the foundation of the farm. We interviewed the farm’s employees and locals about “the Country Farm” and analyzed the data with M-GTA. The results showed that employees’ perception of the farm varied. On one hand, the local residents’ perception of the farm was mostly negative, especially on points such as the management of animals raised at the farm, sanitation related to keeping the animals, and children’s safety during educational activities. These results suggest that the farm should actively keep local residents informed so as to become a local center for the field education of children.
|
掲載誌名 |
広島大学大学院生物圏科学研究科瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター報告
|
号 | 15号
|
開始ページ | 13
|
終了ページ | 19
|
出版年月日 | 2017-10
|
出版者 | 広島大学大学院生物圏科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター
|
ISSN | 2189-9436
2432-8448
|
NCID | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
生物圏科学研究科
|
備考 | 著者最終稿から出版社版へファイル差替え(2017-12-12)
|
他の一覧 |