相模湾産マナマコ属の分類学的再検討
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/39886
ID | 39886 |
本文ファイル | |
別タイトル | Re-classification of the Apostichopus holothurians from Sagami Bay, central Japan
|
著者 |
倉持 卓司
|
キーワード | Apostichopus armata
Apostichopus japonicas
Holothurians
相模湾
Sagami Bay
|
NDC |
動物学
|
抄録 | 相模湾より得られたマナマコ属genus Apostichopus(Liao, 1980)を再検討した結果,これまでマナマコApostichopus japonicus(Selenka, 1867)とされていた種類には,真のマナマコApostichopus armata(Selenka, 1867)とアカナマコ Apostichopus japonicus(Selenka, 1867)の2種類が含まれている結果が得られた。この結果は,Kanno et al.(2003)により報告された遺伝的に異なる日本産Apostichopus属の2つの集団(アカとアオ・クロ)と一致する。
|
抄録(英) | We reviewed classifications of the sea cucumbers (holothurians) belonging to the genus Apostichopus Liao, 1980, collected from the Sagami Bay, central Japan. Detailed examinations have led to a conclusion that some of the specimens that had once been identified as Apostichopus japonicus (Selenka, 1867) should be re-classified as Apostichopus armata (Selenka, 1867). This conclusion agrees with the report that the Japanese Apostichopus holothurians are divided into two major groups (Kanno et al., 2003).
|
掲載誌名 |
生物圏科学 : 広島大学大学院生物圏科学研究科紀要
|
巻 | 49巻
|
開始ページ | 49
|
終了ページ | 54
|
出版年月日 | 2010-12-24
|
出版者 | 広島大学大学院生物圏科学研究科
|
ISSN | 1348-1371
|
NCID | |
NAID | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
生物圏科学研究科
|
他の一覧 |