Aizuchi et autres kantoushi... Comment trouver des équivalences pour aider les apprenants japonais à « inter-réagir » en français ?
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/44886
ID | 44886 |
本文ファイル | |
別タイトル | 「あいづち」と他の「間投詞」 : 日本のフランス語学習者へ«相互の反応»を促す表現をいかにして見つけるか?
|
著者 | |
キーワード | communication orale
traduisibilité
marqueurs de réaction
interaction
|
NDC |
フランス語
|
抄録 | フランス語会話で自然にやり取りできるようになるためには、フランス語の運用能力を獲得するだけでは不十分である。本稿では「リアクション・マーカー」の簡単なリストを提案することで、オーラル・コミュニケーション教育の場でよくみられる抜け落ちた部分を補うことを目指している。「リアクション・マーカー」とは、日本語の「あいづち」に相当する、対話の相手が述べたことへの反応や返答を促す表現のことであり、初級レベルから使うことができる。
しかし言語学的な観点から、フランスと日本の言語・文化に対応する「リアクション・マーカー」を見つけるのは困難であるため、それぞれの表現には大まかな訳語をあてざるをえなくなる。そうした訳語は、原語にできるだけ忠実であると同時に、誤訳のリスクを抑えられるほど多義的であることが望ましい。本稿の唯一の目的は、こうした誤差の範囲を考慮した上で、それぞれの訳語が妥当かどうか評価することが可能になるような予備的な作業(授業での統計調査、教員へのアンケートなど)を、方法論的な立場から提案するところにある。 |
掲載誌名 |
広島大学大学院文学研究科論集
|
巻 | 77巻
|
開始ページ | 51
|
終了ページ | 76
|
出版年月日 | 2017-12-25
|
出版者 | 広島大学大学院文学研究科
|
ISSN | 1347-7013
|
NCID | |
言語 |
フランス語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
文学研究科
|
他の一覧 |