問題解決におけるワーキングメモリ容量個人差と外的表象の利用 <論文>
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/26784
ID | 26784 |
本文ファイル | |
別タイトル | Individual differences in working memory and extemal representations in problem solving
|
著者 |
大塚 一徳
|
キーワード | ワーキングメモリ
問題解決
外的表象
Mastermind課題
|
NDC |
心理学
|
抄録 | 本研究は, 内的表象と外的表象とに分散するワーキングメモリ資源が問題解決に及ぼす影響について, 外的表象とワーキングメモリ容量個人差の点から検討した。領域に依存しない実験課題として, 難易度の異なる数当てゲーム(3桁版, 4桁版)を用意し, 外的表象としてゲーム履歴を取り上げた。大学生20名の実験参加者は, リスニングスパン・テストによって高スパン群とスパン群に分けられ, 3桁版, 4桁版の数当てゲームを各10ゲーム, ゲーム履歴を参照可能な条件と参照できない条件で行った。実験の結果, ゲーム履歴, ワーキングメモリ容量個人差ともに, 問題解決パフォーマンスには影響しなかった。一方, 問題解決プロセスにおいては, 低スパン群は高スパン群に比べより多くゲーム履歴を利用していた。以上の結果に基づき, 問題解決における分散ワーキングメモリ資源としての外的表象とワーキングメモリ容量個人差について考察した。
|
掲載誌名 |
広島大学心理学研究
|
号 | 8号
|
開始ページ | 1
|
終了ページ | 20
|
出版年月日 | 2009-03-31
|
出版者 | 広島大学大学院教育学研究科心理学講座
|
ISSN | 1347-1619
|
NCID | |
SelfDOI | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
教育学研究科
|
他の一覧 |