このエントリーをはてなブックマークに追加
ID 35842
本文ファイル
別タイトル
Development of a next-generation curriculum for recognizing a society shifting to a post-nation state(Ⅰ) : A world history curriculum that creates a discourse about the underlying principle
著者
NDC
教育
抄録
次世代の生徒は,グローバル化した世界で生きることを要求されている。そのため,教育においては,世界に関する学びを拡張させ,グローバル人材として活躍できるように生徒を育成することが期待される。生徒は,現代社会のおける社会問題の認識を深め,社会問題の解決を主体的に思考し判断することが一層求められるだろう。そこで,本研究では社会問題の認識を深めるための世界史カリキュラムの開発とその特色について論究した。開発したカリキュラムは,社会問題に対する研究視点や研究方法を構築する方法的認識形成を構成原理とし,社会問題の原因や価値対立,解決方法を言説として認識するという社会問題に対する研究視点や研究方法の獲得を目標とするものである。本研究では方法的認識形成をカリキュラムの構成原理とする具体的なカリキュラムの概要を示すことが出来た。
抄録(英)
The next-generation student must live in a globalized world. Therefore, we must further explore students' thoughts regarding social problems. In this study, we developed the world history curriculum for deepening recognition of social problems. This curriculum created an underlying principle recognition framework for the research viewpoint regarding a social problem and the method of research.
掲載誌名
学部・附属学校共同研究紀要
42号
開始ページ
49
終了ページ
56
出版年月日
2014-03-24
出版者
広島大学学部・附属学校共同研究機構
ISSN
1346-5104
NCID
SelfDOI
言語
日本語
NII資源タイプ
紀要論文
広大資料タイプ
学内刊行物(紀要等)
DCMIタイプ
text
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
publisher
部局名
附属学校部
他の一覧