確かな学力の育成と評価の在り方 : 他者の言葉を「受け止め,考え,表現する」サイクルを活かした「読むこと」の授業について
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/32651
ID | 32651 |
本文ファイル | |
別タイトル | A study of the development and evaluation of solid academic abilities. : A practice approaches to the reading abilities through others expressions and languages.
|
著者 | |
NDC |
教育
|
抄録 | 本研究は,中学校国語科において「確かな学力」の育成のため,さまざまな他者の言葉を「受け止め」ることでその中から課題を見つけ,「考え」て言葉を吟味し「表現する」サイクルを通した指導の在り方を明らかにしていく。ここでの「他者の言葉」とは,目に見える他の学習者や教師の言葉だけでなく,さまざまな文章そのもの,またテキストの筆者や過去の自分などの言葉をも含む幅広い概念である。
今年度は「竹取物語」や「おくのほそ道」といった古文を教材とし,現代に生きる生徒たちにはイメージしにくい昔の世界について,さまざまな他者の言葉に触れさせる・比較させるなどという形で「受け止め」させることにより,生徒が深く「考え」て「読むこと」ができたのではないかと考えられる。 |
掲載誌名 |
学部・附属学校共同研究紀要
|
号 | 40号
|
開始ページ | 225
|
終了ページ | 230
|
出版年月日 | 2012-03-26
|
出版者 | 広島大学学部・附属学校共同研究機構
|
ISSN | 1346-5104
|
NCID | |
SelfDOI | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
附属学校部
|
他の一覧 |