新学習指導要領に対応した保健の授業の創造 : 養護教諭とつくる「AEDで命を守る」授業
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/26336
ID | 26336 |
本文ファイル | |
別タイトル | Health and physical education class for new curriculum standards : The collaborative class with a school nurse "life saving with AED"
|
著者 |
柳田 有子
矢部 裕子
小林 真紀
石井 良昌
松岡 重信
|
NDC |
教育
|
抄録 | 新中学校学習指導要領が2008年3月に告示された。保健の内容において, 「応急手当には, 心肺蘇生等があること」という文言が加えられた。また, 今回の授業実施後に発表された高等学校指導要領改訂案(保健)においても, 「心肺蘇生法等の応急手当は, 傷害や疾病によって身体が時間の経過とともに損なわれていく場合があることから, 速やかに行う必要があること」の文言が盛り込まれた。これらは, 2006年の「救急蘇生法の指針」の改訂の中でAEDの使用が応急手当の手順に加えられたことやそのことに連動して心臓マッサージが一層重視されるようになったという動向を受けたものである。大阪ライフサポート協会は, 「救急蘇生の最終目標は, 突然緊急事態に際した人の命を救い, 健康で後遺症に悩まされることのない幸せな人生を確保することである。そして, 救急蘇生の原点は, 倒れた人・急変した人に向かって勇気をもって第一歩を踏み出すことである。」と, 多くの人が心肺蘇生法を理解し実施できるようになることの必要性を説いている。このような情勢を受け, 生徒たちに対して, いざという場面に出会ったとき, 勇気をもって対処できるような力を育みたいと考え, そのための授業のあり方を検証することとした。
|
掲載誌名 |
学部・附属学校共同研究紀要
|
号 | 37号
|
開始ページ | 183
|
終了ページ | 188
|
出版年月日 | 2009-03-31
|
出版者 | 広島大学学部・附属学校共同研究機構
|
ISSN | 1346-5104
|
NCID | |
SelfDOI | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
附属学校部
|
他の一覧 |