協同遊びの萌芽を育む援助に関するリソースの構築 : 3歳児における保育者の個に応じた支援
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/26333
ID | 26333 |
本文ファイル | |
別タイトル | The construction of resources to assist some portents of collaborative play : The early childhood teacher which supports a 3 years old boy.
|
著者 |
朴 恩美
古賀 琢也
前田 佳恵
財満 由美子
林 よしえ
上松 由美子
落合 さゆり
|
NDC |
教育
|
抄録 | 本研究の目的は, 対象児(3歳男児:T児)の様子をビデオカメラで撮影し, 映像データを保育者・研究者・大学院生間で相互に検討することで, 協同遊び場面を中心に, 3歳児における保育者の個に応じた支援に関するリソースを構築することである。
本研究の方法は, 次の通りである。(1)T児の様子をビデオカメラで撮影し, フィールドノーツに記録した。(2)撮影された映像データの中から, その日のT児の特徴的シーンを抽出した。(3)保育者・研究者・大学院生間で, T児理解を深める議論を展開した。(4)この議論に基づいて, それまでのT児理解の構成と, 新たなT児理解の再構成を行った。(5)新たなT児理解に基づいて援助の在り方を検討した。 本研究の結果は, 次の通りである。(1)T児の遊びたい気持ちを実現するためには, 仲の良い友だちと遊ぶことのできる環境を保証し, T児自身が安心感を感じることが重要である。(2)T児が自分で遊び始めるために保育者は, 援助するよりも彼の声に耳を傾けることが重要である。(3)T児が自分を出すために保育者は, 遊びの楽しさを教えるよりも, 彼の世界を共有することが重要であるとともに, 特にK男との関係を支えることがポイントである。 |
掲載誌名 |
学部・附属学校共同研究紀要
|
号 | 37号
|
開始ページ | 163
|
終了ページ | 168
|
出版年月日 | 2009-03-31
|
出版者 | 広島大学学部・附属学校共同研究機構
|
ISSN | 1346-5104
|
NCID | |
SelfDOI | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
附属学校部
|
他の一覧 |