Student Perceptions toward the Use of Facebook in English Writing Classes
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/48755
ID | 48755 |
本文ファイル | |
別タイトル | 英語ライティング授業におけるFacebook使用に対する受け止め
|
著者 | |
抄録 | 本稿の目的は英語のライティング授業でのFacebook使用がどの程度好まれるかを計ることである。合計で81人の1年生からなる日本の4つの大学のクラスと,合計で79人の学生からなる台湾,米国,インドネシア,ベトナムの4つの大学のクラスがそれぞれマッチングされ,学生たちは10週間にわたってFacebook上で異文化ディスカッションを行った。本研究においては,Facebook使用の好まれる度合いは次の方法で計られた。A. 選考文献の調査,B. 学生たちが書いた単語数のカウント,C. 学生および教師へのアンケート。その結果,一部の学生(特に英語専攻の学生)はFacebookの使用を好むことが判明した。しかし,英語を専攻しない学生の約半数は,ほとんどあるいは全くFacebookを使っていなかった。しかしながら,全体としてみると,多くの学生が,Facebookを利用することで英語のライティング能力を向上させ異文化知識も増進させたと考えられる。
|
抄録(英) | The purpose of this study was to determine how popular utilizing Facebook is in English writing classes. Each of four university classes, totaling 81 first-year students in Japan, was matched up with one of four classes totaling 79 students in Taiwan, the US, Indonesia, and Vietnam. The students engaged in a “cross-culture discussion” for 10 weeks. The popularity of using Facebook was measured by A) A review of the literature, B) Counting the number of words students wrote, and C) Student-teacher questionnaires. It was found that some students—especially English majors—liked using Facebook, while about half of all the non-English majors rarely or never engaged in it. Yet, overall, it is thought that a lot of students improved both their English writing abilities and cross-cultural knowledge by using Facebook.
|
掲載誌名 |
広島外国語教育研究
|
号 | 23号
|
開始ページ | 163
|
終了ページ | 176
|
出版年月日 | 2020-03-01
|
出版者 | 広島大学外国語教育研究センター
|
ISSN | 1347-0892
|
NCID | |
言語 |
英語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
権利情報 | Copyright (c) 2020 広島大学外国語教育研究センター
|
部局名 |
外国語教育研究センター
|
他の一覧 |