高等学校数学の導入となる教材 <第2部 教科研究>
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/32959
ID | 32959 |
本文ファイル | |
著者 | |
NDC |
教育
|
抄録 | 生徒が高等学校で初めて出会う数学である整式分野は,以後の数学学習につながる基礎的な分野である。また,高等学校における最初の授業は,生徒が以後の高等学校数学や数学の授業に対するイメージを形成する上で重要な意味を持つ。これらの,高等学校数学の学習内容と,生徒の情意の側面における重要性にもかかわらず,数学Iの教科書の最初の部分は多くの言葉の定義で始まる。最初の授業であるが故に,高校数学の一部を垣間見,そのおもしろさに少しでも触れることができるような整式の題材をとりあげる必要性を感じ,多項式の項数を取りあげた。この題材は,今後生徒が高等学校において学習する展開公式や数列,順列組合せに関連づけることができる。
|
掲載誌名 |
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校
|
巻 | 48巻
|
開始ページ | 205
|
終了ページ | 207
|
出版年月日 | 2008-03-20
|
出版者 | 広島大学附属福山中・高等学校
|
ISSN | 0916-7919
|
NCID | |
SelfDOI | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
附属学校部
|
他の一覧 |