このエントリーをはてなブックマークに追加
ID 29894
本文ファイル
別タイトル
An approach to education in science based on natural history and human dimensions of Hiroshima locales (III)
著者
嶋本 利彦
NDC
教育
抄録
「理科離れ」が深刻化しつつある昨今, この研究のグループでは, 「言葉の力」でメタフィジックな科学の面白さを生徒達に伝える試みに取り組み, 一定の成果を挙げてきた。本研究はその次なる展開として, 地域の自然環境と歴史風土に根ざした理科教育の可能性を追究し, 自然科学に加え人文科学や社会科学的視点をも含めた「風土サイエンス」の確立を目指した研究である。昨年度(第2年次)の取り組みでは, 「風土には子供の好奇心を喚起し, 継続的に学習に取り組ませるだけの力がある」と結語した。理科離れとは「理科と風土の乖離」であるという観点から, 今年度の研究に取り組み, 広島モデルともいえる「風土サイエンス」を確立して, 本共同研究の成果の活用を図りたいと考えた。具体的には, 風土サイエンスをベースに「一見すると結びつかないこと」にでも「つながり」があり, それを追究することで新たなサイエンスが興りえるという, クリティカル・シンキングの一面を感じさせ, また, サイエンスそのものに興味を持ってもらうことを期した授業を行い, その効果を検証した。
掲載誌名
学部・附属学校共同研究紀要
38号
開始ページ
307
終了ページ
313
出版年月日
2010-03-31
出版者
広島大学学部・附属学校共同研究機構
ISSN
1346-5104
NCID
SelfDOI
言語
日本語
NII資源タイプ
紀要論文
広大資料タイプ
学内刊行物(紀要等)
DCMIタイプ
text
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
publisher
部局名
附属学校部
他の一覧