高等学校における「体つくり運動」の体力を高める運動の授業研究 II : 長期休業中の「トレーニング日誌」から
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/47538
ID | 47538 |
本文ファイル | |
著者 | |
抄録 | 体力科学に焦点を当てた実験授業を行った後,長期休業中の運動の実施状況を調査した。長期休業期間中を通して,3/4の生徒が1週あたりの運動実施回数が4回以上であった。運動実施時間は,冬期に30分以上60分未満の生徒が最も多く,冬期に運動時間が増えた生徒は筋力トレーニングの種類が複数になっていたり,筋力トレーニングとウォーキングなど持久的な運動を組み合わせていたりした。一日の中で運動をする時間やタイミングを決め,楽しんでできる運動を計画し,適切な負荷強度や頻度で継続して運動し,効果を実感することができた。グループの仲間と考えながら実験授業を行ったことで,日常生活で運動することへの意識付けと行動変容がうかがえ,毎日の運動が習慣化した生徒が増えた。
|
掲載誌名 |
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校
|
巻 | 59巻
|
開始ページ | 224
|
終了ページ | 229
|
出版年月日 | 2019-03-31
|
出版者 | 広島大学附属福山中・高等学校
|
ISSN | 0916-7919
|
NCID | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
附属学校部
|
他の一覧 |