確かな学力の育成と評価の在り方 : 世界遺産宮島から学ぶ野外教育実践(2011年度)
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/32630
ID | 32630 |
本文ファイル | |
別タイトル | Learning by experience in 2011 : the natural and historical treasures of Miyajima (Itsukushima) Island.
|
著者 |
安松 洋佳
小早川 善伸
田野 賢一
内田 慎治
向井 誠二
金丸 純二
|
NDC |
教育
|
抄録 | 広島県廿日市市宮島には厳島神社を代表とする文化遺産だけでなく,弥山原始林を代表とする貴重な自然や室浜砲台など日本の近代化の過程を象徴する遺産が多く存在する。また,広島大学には理学研究科附属宮島自然植物実験所をはじめとする宮島に関する多くの教育・研究資産が存在する。これまで,附属三原学校園と宮島自然植物実験所は共同で,これらのリソースを利用した野外教育実践を行ってきた。本研究では,本年度も継続して教育実践を行うとともに,その教育効果を明らかにすることを目的とした。また,実物に触れ,体験することで,地元社会の歴史や自然に対する理解を深めることができる。さらに,理科離れを防ぐとともに附属学校における教育効果を高めることもできる。テキストとして「宮島の植物と自然」を利用し,宮島で開催された野外自然実習へ希望者を募って参加させるとともに,室浜砲台などの歴史的遺産について現地を訪れて見学した。また,宮島の植物についてより理解を深めるため解説および野外での指導を行った。実施前後の生徒の感想文からキーワードを抽出し比較した。実習前後の宮島に対するイメージの変化を把握することで,教育効果を評価した。
|
掲載誌名 |
学部・附属学校共同研究紀要
|
号 | 40号
|
開始ページ | 99
|
終了ページ | 104
|
出版年月日 | 2012-03-26
|
出版者 | 広島大学学部・附属学校共同研究機構
|
ISSN | 1346-5104
|
NCID | |
SelfDOI | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
附属学校部
|
他の一覧 |