教育のグローバル化に対応した先進的学校ICT 環境の構築
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/40471
ID | 40471 |
本文ファイル | |
別タイトル | Construction of an Advanced School ICT Environment that Corresponds to the Globalization of Education
|
著者 |
向田 識弘
|
NDC |
教育
|
抄録 | 本研究では,協同学習のモデルとしてのICT環境および学習方略を提案することを目的とし,計画・実践した中学校技術・家庭科(技術分野)の授業におけるICT活用の効果を検証した。教育のグローバル化に伴い,ICTを活用した協働学習が全国的な取組として実証研究されている。先行研究をもとに,ICTを活用した学習方略をSAMRモデルに沿って「再定義」,「変形」,「拡大」,「代替」に分類した。授業実践では,「再定義」に分類される授業方略を実践するため,電子黒板やタブレット端末,無線LAN環境などのICT環境を構築し,中学校1年生を対象に情報モラルに関する授業を実践した。授業では,学習者がタブレット端末を利用し,生徒相互に情報交換を行い,電子黒板を利用して考えをまとめるだけでなく,意見の再考を行うことができた。その結果,学習を振り返るワークシートから,40%を超える生徒が情報社会を捉えた具体的な行動について思考・判断した。また,教員対象の質問紙調査の結果からも,実践の汎用性を期待できる回答が見られた。
|
抄録(英) | We propose a model of cooperative learning based on the information and communication technology (ICT) environment and learning strategies. We examined the effect of the use of ICT in learning about technology at junior high school. Based on previous studies, the learning strategies that use ICT were categorized as “Redefinition” “Modification”, “Augmentation”, and “Substitution” according to the SAMR model. In teaching practice, the teacher taught a class to seventh-grade students on information morals to practice one of the learning strategies classified as “Redefinition”. The teacher constructed the ICT environment, for example, an electronic blackboard, tablet devices, and the wireless LAN. From the worksheet to reflect on learning, more than 40% of students made a judgment about their concrete actions, and understood the information age. From the results of a questionnaire filled in by the teachers who observed the class, answers that anticipated versatility of the teaching practice could be seen.
|
掲載誌名 |
学部・附属学校共同研究紀要
|
号 | 44号
|
開始ページ | 113
|
終了ページ | 122
|
出版年月日 | 2016-03-24
|
出版者 | 広島大学学部・附属学校共同研究機構
|
ISSN | 1346-5104
|
NCID | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
附属学校部
教育学研究科
情報メディア教育研究センター
|
他の一覧 |