「エピソード記述」による保育実践の省察 : 保育の質を高めるための実践記録と保育カンファレンスの検討
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/26344
ID | 26344 |
本文ファイル | |
別タイトル | A Study of Reflection through "Episodic Recording Method" in Kindergarten : Analysis of Practical Record and Conference for Improving Childcare Practice.
|
著者 |
岡花 祈一郎
財満 由美子
林 よし恵
上松 由美子
落合 さゆり
|
NDC |
教育
|
抄録 | 本研究の目的は, 「保育実践」→「エピソード記述」→「保育カンファレンス」→「リライト」→「再び保育実践」という一連のプロセスにおける省察についての方法論を検討し, その可能性を明らかにすることにある。これまでの実践記録の多くは行動観察に基づく客観的な事実のみが記述されることが多かった。他方, 鯨岡(2005; 2007; 2008)が提唱するエピソード記述法は, 保育者が綴る実践記録として, 質的研究方法のひとつとして注目されてきている。本研究では, 鯨岡のエピソード記述法を手がかりに, エピソード記述を描き, それをもとに保育カンファレンスを行い, カンファレンスでの協議をもとに, 再度エピソード記述を書き直した。このような一連の過程における実践的意義として以下のようなことが挙げられる。第一に, エピソード記述を描くことにより, 保育者自身が抱える問題意識がより明確となり, その子(対象児)理解の枠組みが意識化されたと考えられる。第二に, カンファレンスを行い, その後にリライトを行った結果, 時間の経過にともなう子どもの変容や保育者自身の子ども理解の枠組みに関する変化を捉えることができた点である。
|
掲載誌名 |
学部・附属学校共同研究紀要
|
号 | 37号
|
開始ページ | 229
|
終了ページ | 237
|
出版年月日 | 2009-03-31
|
出版者 | 広島大学学部・附属学校共同研究機構
|
ISSN | 1346-5104
|
NCID | |
SelfDOI | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
附属学校部
|
他の一覧 |