このエントリーをはてなブックマークに追加
ID 44971
本文ファイル
著者
NDC
教育
抄録
経験知は多くの場合暗黙知であるから,生徒が経験知を蓄積するための学校教育や数学教育の在りようについての必要十分条件は,言語ではそのすべてを伝えようがない。本稿では,数学教育において生徒達に暗黙知を受け入れて経験知として蓄積していくことのできるような素地をどのようにして培うのか,そのためにはどのような学習を組織する必要があるのかということに関して,見通しを探った。
本研究を通じて,生徒がさまざまなことに取り組む中で失敗を含むいろいろな経験をし,それらの経験そのものを成果として次の新たな経験に生かすことのできる能力を培うことが大切であることを,授業の具体例を通して指摘することができた。また,概念形成という数学的理解のプロセスは数学的活動そのものであることに着目し,その理解過程と経験知との関係を数学教育の理論に基づいて説明した。
掲載誌名
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校
56巻
開始ページ
178
終了ページ
185
出版年月日
2016-03-31
出版者
広島大学附属福山中・高等学校
ISSN
0916-7919
NCID
言語
日本語
NII資源タイプ
紀要論文
広大資料タイプ
学内刊行物(紀要等)
DCMIタイプ
text
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
publisher
部局名
附属学校部
他の一覧