広島県太田川におけるアユ親魚群の由来判別
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/40175
ID | 40175 |
本文ファイル | |
別タイトル | Discrimination of stock origin of spawning population of ayu Plecoglossus altivelis altivelis at the Ota River, Hiroshima Prefecture
|
著者 |
甲田 和也
玉森 千晴
合戸 賢利
山本 雅樹
高山 翔
|
キーワード | アユ
太田川
産卵群
耳石Sr:Ca比
Plecoglossus altivelis altivelis
Spawning population
Ota River
Otolith Sr:Ca ratio
|
NDC |
動物学
|
抄録 | 太田川下流域で採集したアユ産卵群の由来判別を外部形態および耳石Sr:Ca比分析で行った。太田川にて放流された人工種苗の耳石Sr:Ca比のチャートパターンは耳石中心から300μmで減少が認められ,耳石中心から400μm以遠で比が減少する天然型と異なっていた。耳石Sr:Ca 比のチャートパターンに基づくと,産卵群への人工種苗の混入率は28%と考えられた。採集した産卵群の側線上方横列鱗数は13~26枚(n=173)で,側線上方横列鱗数が17枚以下を人工種苗,18枚以上を天然アユと仮定すると,産卵群への人工種苗の混入率は31%と見積もられた。太田川産卵群では概ね3割が放流された人工種苗であると考えられた。
|
抄録(英) | Stock discrimination in the spawning population of ayu, Plecoglossus altivelis altivelis in the Ota River, western Japan was conducted using number of scales above the lateral line and otolith Sr:Ca ratio. Chart pattern in otolith Sr:Ca ratio of hatchery-stocked ayu was different in amphidromous form. Based on chart pattern of otolith Sr:Ca ratio, mixing ratio of hatchery-stocked ayu to the spawning population was estimated at 28%. Number of scales above the lateral line of spawning population marked from 13 to 26 (n=173). Based on number of scales above the lateral line (hatchery-stocked ayu ≦ 17; amphidromous ≧ 18), the mixing ratio of hatchery-stocked ayu was estimated 31%. Consequently, the contribution ratio of hatchery-stocked ayu to the spawning population was around 30% at the Ota River.
|
掲載誌名 |
生物圏科学 : 広島大学大学院生物圏科学研究科紀要
|
巻 | 54巻
|
開始ページ | 1
|
終了ページ | 6
|
出版年月日 | 2015-12-25
|
出版者 | 広島大学大学院生物圏科学研究科
|
ISSN | 1348-1371
|
NCID | |
NAID | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
生物圏科学研究科
|
他の一覧 |