広島大学 学術情報リポジトリ
  • English
  • 雑誌トップ
  • 28号 ( 2022-12-15 )
  • 27号 ( 2022-12-01 )
  • 26号 ( 2022-10-01 )
  • 25号 ( 2022-05-01 )
  • 24号 ( 2021-12-01 )
  • 23号 ( 2021-10-01 )
  • 22号 ( 2021-05-01 )
  • 21号 ( 2020-10-01 )
  • 20号 ( 2020-05-01 )
  • 19号 ( 2019-10-01 )
  • 18号 ( 2019-05-01 )
  • 17号 ( 2018-10-01 )
  • 16号 ( 2018-05-01 )
  • 15号 ( 2017-10-01 )
  • 14号 ( 2017-05-01 )
  • 13号 ( 2016-09-25 )
  • 12号 ( 2016-05-01 )
  • 11号 ( 2015-10-01 )
  • 10号 ( 2015-05-01 )
  • 9号 ( 2014-12-01 )
  • 8号 ( 2014-05-01 )
  • 7号 ( 2013-10-01 )
  • 6号 ( 2013-05-01 )
  • 5号 ( 2012-10-01 )
  • 4号 ( 2012-05-01 )
  • 3号 ( 2011-10-01 )
  • 2号 ( 2010-10-01 )
  • 1号 ( 2009-10-01 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00033000
Top > 国語教育思想研究 > 4号
国語教育思想研究 4号
2012-05-01 発行

実践から方法を導く研究 : 望月誼三「主体的なよみ」理論の生成過程

浜本 純逸
本文ファイル
KokugoKyoikuShisoKenkyu_4_1.pdf 864 KB
About This Article
キーワード
静岡グループ
仲間読み, 希薄なところ
読みの作業
教材は認識構築作業の手段
KokugoKyoikuShisoKenkyu_4_1.pdf 864 KB
  • 総目次
Other Article
実践から方法を導く研究 : 望月誼三「主体的なよみ」理論の生成過程

PP. 1 - 17
教師の学びに学ぶ文学の授業 : 主体としての学習者と主体としての教師と

PP. 19 - 25
「伝え合う力」のために : 姜尚中「受け入れる力」を手がかりに

PP. 27 - 36
小学校国語教科書に見る隠れたカリキュラムの考察 : ジェンダーおよびクィアの観点から

PP. 37 - 46
説明的文章における単元構成の原理

PP. 47 - 54
論理/論証教育の思想(4) : 論理と読むことの授業

PP. 55 - 66
身体感覚をめぐることばの学び : 自閉症スペクトラム障害の考察を中心に

PP. 67 - 76
「読むこと」の学習で育てる読書力の考察 : アメリカのリテラチャー・サークルのヒントと日本の国語科教科書のてびきの比較を通して

PP. 77 - 86
GID者へのインタビュー調査 : 国語教育への展望

PP. 87 - 95
言語規範形成における教育の影響 : ら抜き言葉をてがかりとして

PP. 97 - 105