広島大学 学術情報リポジトリ
  • English
  • 雑誌トップ
  • 28号 ( 2022-12-15 )
  • 27号 ( 2022-12-01 )
  • 26号 ( 2022-10-01 )
  • 25号 ( 2022-05-01 )
  • 24号 ( 2021-12-01 )
  • 23号 ( 2021-10-01 )
  • 22号 ( 2021-05-01 )
  • 21号 ( 2020-10-01 )
  • 20号 ( 2020-05-01 )
  • 19号 ( 2019-10-01 )
  • 18号 ( 2019-05-01 )
  • 17号 ( 2018-10-01 )
  • 16号 ( 2018-05-01 )
  • 15号 ( 2017-10-01 )
  • 14号 ( 2017-05-01 )
  • 13号 ( 2016-09-25 )
  • 12号 ( 2016-05-01 )
  • 11号 ( 2015-10-01 )
  • 10号 ( 2015-05-01 )
  • 9号 ( 2014-12-01 )
  • 8号 ( 2014-05-01 )
  • 7号 ( 2013-10-01 )
  • 6号 ( 2013-05-01 )
  • 5号 ( 2012-10-01 )
  • 4号 ( 2012-05-01 )
  • 3号 ( 2011-10-01 )
  • 2号 ( 2010-10-01 )
  • 1号 ( 2009-10-01 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00050898
Top > 国語教育思想研究 > 22号
国語教育思想研究 22号
2021-05-01 発行

上原輝男の「ことばの教育」を最新科学の立場から裏づける : 個々人や民族の「体質」に応じて「構え」を育てるとは

宮田 雅智
本文ファイル
KokugoKyoikuShisoKenkyu_22_53.pdf 2.22 MB
About This Article
キーワード
上原輝男
児童の言語生態研究会
母国語教育
生理学
脳科学
身体感覚
KokugoKyoikuShisoKenkyu_22_53.pdf 2.22 MB
  • 総目次
Other Article
教室における自己のあり方の研究の成果と課題 : 藤森裕治による学習者研究を一例として

PP. 1 - 8
小学校国語科における故事成語を教材とする語彙指導の分析

PP. 23 - 30
西郷文芸学「相変移」論と田中実「第三項」論 : 「羅生門」における読みの比較分析を通して

PP. 31 - 36
上原輝男の国語観に関する一考察 : 「心意伝承としての国語」とその教育

PP. 37 - 52
上原輝男の「ことばの教育」を最新科学の立場から裏づける : 個々人や民族の「体質」に応じて「構え」を育てるとは

PP. 53 - 66
「スイミー」の比較 : 2020年度版小学校国語科教科書相互と原典とを対象にして

PP. 67 - 73
「書くこと」による論理的思考と教室空間における教え手の「承認」 : 「論理学」講義の実践を通して

PP. 9 - 22