広島大学 学術情報リポジトリ
  • English
  • 雑誌トップ
  • 28号 ( 2022-12-15 )
  • 27号 ( 2022-12-01 )
  • 26号 ( 2022-10-01 )
  • 25号 ( 2022-05-01 )
  • 24号 ( 2021-12-01 )
  • 23号 ( 2021-10-01 )
  • 22号 ( 2021-05-01 )
  • 21号 ( 2020-10-01 )
  • 20号 ( 2020-05-01 )
  • 19号 ( 2019-10-01 )
  • 18号 ( 2019-05-01 )
  • 17号 ( 2018-10-01 )
  • 16号 ( 2018-05-01 )
  • 15号 ( 2017-10-01 )
  • 14号 ( 2017-05-01 )
  • 13号 ( 2016-09-25 )
  • 12号 ( 2016-05-01 )
  • 11号 ( 2015-10-01 )
  • 10号 ( 2015-05-01 )
  • 9号 ( 2014-12-01 )
  • 8号 ( 2014-05-01 )
  • 7号 ( 2013-10-01 )
  • 6号 ( 2013-05-01 )
  • 5号 ( 2012-10-01 )
  • 4号 ( 2012-05-01 )
  • 3号 ( 2011-10-01 )
  • 2号 ( 2010-10-01 )
  • 1号 ( 2009-10-01 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00048532
Top > 国語教育思想研究 > 19号
国語教育思想研究 19号
2019-10-01 発行

文学教材の全体構造 : コミュニケーションモデルの一提案

渡邉 皆仁
本文ファイル
KokugoKyoikuShisoKenkyu_19_29.pdf 3.81 MB
About This Article
KokugoKyoikuShisoKenkyu_19_29.pdf 3.81 MB
  • 総目次
Other Article
〈見えないマイノリティ〉の存在と自己形成の課題

PP. 1 - 8
中等学校国語教育史 九

PP. 108 - 80
縁・意識の世界観 : 日中の『故郷』の作品観を通して

PP. 19 - 28
文学教材の全体構造 : コミュニケーションモデルの一提案

PP. 29 - 36
「書くこと」領域においてクリティカル・リテラシーを育成する実践研究 : 外国につながる(CLD)生徒が混在する高等学校の場合

PP. 37 - 45
「西郷竹彦講演を主に記録したノートにおける整理表」について

PP. 47 - 62
中等学校国語教育史 十

PP. 78 - 63
国語科における「深い学び」を生み出す絵本の活用の可能性 : 『スイミー』と『フレデリック』との関連付けを通して

PP. 9 - 18