Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
雑誌トップ
28号
( 2022-12-15 )
27号
( 2022-12-01 )
26号
( 2022-10-01 )
25号
( 2022-05-01 )
24号
( 2021-12-01 )
23号
( 2021-10-01 )
22号
( 2021-05-01 )
21号
( 2020-10-01 )
20号
( 2020-05-01 )
19号
( 2019-10-01 )
18号
( 2019-05-01 )
17号
( 2018-10-01 )
16号
( 2018-05-01 )
15号
( 2017-10-01 )
14号
( 2017-05-01 )
13号
( 2016-09-25 )
12号
( 2016-05-01 )
11号
( 2015-10-01 )
10号
( 2015-05-01 )
9号
( 2014-12-01 )
8号
( 2014-05-01 )
7号
( 2013-10-01 )
6号
( 2013-05-01 )
5号
( 2012-10-01 )
4号
( 2012-05-01 )
3号
( 2011-10-01 )
2号
( 2010-10-01 )
1号
( 2009-10-01 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00040387
Top
>
国語教育思想研究
>
12号
国語教育思想研究 12号
2016-05-01 発行
未来の国語教育の方向性
難波 博孝
広大研究者総覧
本文ファイル
KokugoKyoikuShisoKenkyu_12_11.pdf
707 KB
About This Article
内容記述
本稿は、『教育の窓』(2014年9月号 東京書籍)掲載の論稿に加筆修正し『国語科教育実践の開拓と創造』(2015年3月 広島大学附属小学校国語科編)掲載した同名の論文を転載したものである。
キーワード
価値目標
資質能力
習得
活用
KokugoKyoikuShisoKenkyu_12_11.pdf
707 KB
総目次
Other Article
国語科における「クリティカルな読み」の指導理論に関わる一考察
PP. 1 - 10
未来の国語教育の方向性
PP. 11 - 14
比べ読みによる児童の感想の分析から指導と評価の可能性へ : 『泣いた赤おに』と『お手紙』を対象として
PP. 15 - 24
Kegan、Baxter、Lowenthal の論考に基づくカリキュラムの指標案 : “SELF-AUTHORSHIP”が育つ国語教育カリキュラム開発に向けて
PP. 25 - 42