Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
雑誌トップ
63号
( 2022-03-31 )
62号
( 2021-03-31 )
61号
( 2020-03-31 )
60号
( 2019-03-31 )
59号
( 2018-03-31 )
58号
( 2017-03-31 )
57号
( 2016-03-31 )
56号
( 2015-03-31 )
55号
( 2014-03-31 )
54号
( 2013-03-31 )
53号
( 2012-03-31 )
52号
( 2011-03-31 )
51号
( 2010-03-31 )
50号
( 2009-03-31 )
49号
( 2008-03-31 )
48号
( 2007-03-31 )
47号
( 2006-03-31 )
46号
( 2003-03-31 )
45号
( 2002-03-31 )
44号
( 2001-03-31 )
43号
( 2000-03-31 )
42号
( 1999-06-30 )
41号
( 1998-03-31 )
40号
( 1997-03-31 )
39号
( 1996-03-31 )
38号
( 1995-03-31 )
37号
( 1994-03-31 )
36号
( 1993-03-31 )
35号
( 1992-03-31 )
34号
( 1991-06-10 )
33号
( 1991-03-31 )
32号
( 1989-08-07 )
31号
( 1987-10-20 )
30号
( 1986-08-01 )
29号
( 1985-06-01 )
28号
( 1984-06-30 )
27号
( 1982-08-01 )
26中号
( 1980-11-04 )
26下号
( 1980-11-04 )
26上号
( 1980-11-04 )
25号
( 1979-08-01 )
24号
( 1978-08-01 )
23号
( 1977-08-01 )
22号
( 1976-08-01 )
21号
( 1975-04-05 )
20号
( 1973-12-01 )
19号
( 1971-12-25 )
18号
( 1971-01-05 )
17号
( 1970-06-05 )
16号
( 1969-04-01 )
15号
( 1968-08-10 )
14号
( 1968-03-15 )
13号
( 1967-06-25 )
12号
( 1966-09-10 )
11号
( 1966-04-05 )
10号
( 1965-04-05 )
9号
( 1964-11-15 )
8号
( 1963-12-25 )
7号
( 1963-05-05 )
6号
( 1962-12-20 )
5号
( 1962-11-10 )
4号
( 1962-08-25 )
3号
( 1961-04-15 )
2号
( 1960-11 )
1号
( 1960-02-10 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
http://doi.org/10.15027/47256
Top
>
国語教育研究
>
59号
国語教育研究 59号
2018-03-31 発行
学習者の主体的な関与を促す古典学習指導の開発 : 高等学校漢文授業への「リーディング・ワークショップ」の導入
神部 智
本文ファイル
KokugoKyoikuKenkyu_59_71.pdf
1.33 MB
About This Article
内容記述
本稿は、第五八回広島大学教育学部国語教育学会での研究発表(二〇一七年八月十一日(金)於広島大学教育学部)「自立した読者を育てる学習指導の開発─高等学校漢文へのリーディング・ワークショップの導入─」の当日発表用資料に大幅な加筆修正を行ったものである。
KokugoKyoikuKenkyu_59_71.pdf
1.33 MB
総目次
Other Article
イメージ豊かな読みを促す国語科授業についての一考察 : 「花いっぱいになあれ」の実践記録分析を通して
PP. 1 - 14
漢詩(唐詩)教材の授業について
PP. 107 - 113
漢文学習の学習内容を整理する枠組みについての試案
PP. 114 - 123
中学校・高等学校国語科における漢文の授業
PP. 124 - 129
広島大学図書館蔵『天神之御本地』寛永二年写本翻刻(二)
PP. 130 - 144
和歌の詩化 : 〈言葉による見方・考え方〉の働かせ方
PP. 145 - 150
説明的文章教材における図表の引用に関する基礎的研究 : 「天気を予想する」(光村、小5)を中心に
PP. 15 - 24
中学校国語科における課題探究型学習指導 : 「握手」(中3)を用いて
PP. 25 - 35
高等学校「現代文」における読書会型授業展開の可能性と課題 : 長編小説「三四郎」の場合
PP. 36 - 47
様々なつながりの中で自己の「〈学び〉」を紡ぐ授業 : 〈わからなさ〉から〈わかりたいもの〉へ
PP. 48 - 58
アクティブラーニング型授業「舞姫」の場合 : 発表資料に見られる認知プロセスの外化
PP. 59 - 70
学習者の主体的な関与を促す古典学習指導の開発 : 高等学校漢文授業への「リーディング・ワークショップ」の導入
PP. 71 - 82
平安時代の類義語「あたり」「ほとり」「わたり」 : 古典教材を使った語彙指導に向けて
PP. 83 - 92
学習者の実態を捉えた漢文の授業実践 : 「イマココ」の相対化をめざして
PP. 93 - 106