Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
雑誌トップ
63号
( 2022-03-31 )
62号
( 2021-03-31 )
61号
( 2020-03-31 )
60号
( 2019-03-31 )
59号
( 2018-03-31 )
58号
( 2017-03-31 )
57号
( 2016-03-31 )
56号
( 2015-03-31 )
55号
( 2014-03-31 )
54号
( 2013-03-31 )
53号
( 2012-03-31 )
52号
( 2011-03-31 )
51号
( 2010-03-31 )
50号
( 2009-03-31 )
49号
( 2008-03-31 )
48号
( 2007-03-31 )
47号
( 2006-03-31 )
46号
( 2003-03-31 )
45号
( 2002-03-31 )
44号
( 2001-03-31 )
43号
( 2000-03-31 )
42号
( 1999-06-30 )
41号
( 1998-03-31 )
40号
( 1997-03-31 )
39号
( 1996-03-31 )
38号
( 1995-03-31 )
37号
( 1994-03-31 )
36号
( 1993-03-31 )
35号
( 1992-03-31 )
34号
( 1991-06-10 )
33号
( 1991-03-31 )
32号
( 1989-08-07 )
31号
( 1987-10-20 )
30号
( 1986-08-01 )
29号
( 1985-06-01 )
28号
( 1984-06-30 )
27号
( 1982-08-01 )
26中号
( 1980-11-04 )
26下号
( 1980-11-04 )
26上号
( 1980-11-04 )
25号
( 1979-08-01 )
24号
( 1978-08-01 )
23号
( 1977-08-01 )
22号
( 1976-08-01 )
21号
( 1975-04-05 )
20号
( 1973-12-01 )
19号
( 1971-12-25 )
18号
( 1971-01-05 )
17号
( 1970-06-05 )
16号
( 1969-04-01 )
15号
( 1968-08-10 )
14号
( 1968-03-15 )
13号
( 1967-06-25 )
12号
( 1966-09-10 )
11号
( 1966-04-05 )
10号
( 1965-04-05 )
9号
( 1964-11-15 )
8号
( 1963-12-25 )
7号
( 1963-05-05 )
6号
( 1962-12-20 )
5号
( 1962-11-10 )
4号
( 1962-08-25 )
3号
( 1961-04-15 )
2号
( 1960-11 )
1号
( 1960-02-10 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
http://doi.org/10.15027/24504
Top
>
国語教育研究
>
43号
国語教育研究 43号
2000-03-31 発行
読みを「開く」授業 : 山月記の場合 <第40回協議会>
高橋 哲郎
本文ファイル
KokugoKyoikuKenkyu_43_142.pdf
544 KB
About This Article
SelfDOI
10.15027/24504
KokugoKyoikuKenkyu_43_142.pdf
544 KB
総目次
Other Article
国語単元学習構想・成立の条件 : 大村はま国語単元学習を通して
PP. 1 - 11
『枕草子』「二月つごもりごろに」の言説分析 : 教材化にむけて
PP. 101 - 110
四世鶴屋南北作『杜若艶色紫』 : 「佐野八橋物」としての視点から
PP. 111 - 120
文学の授業における「読みのひずみ」の持つ積極性
PP. 12 - 21
藤壺と十字架
PP. 121 - 130
『山月記』の授業に関する幾つかの提言 <第40回協議会>
PP. 131 - 141
読みを「開く」授業 : 山月記の場合 <第40回協議会>
PP. 142 - 152
「山月記」を読む位置 : 生徒の位置・小説の位置・授業の位置 <第40回協議会>
PP. 153 - 161
「山月記」の教材研究とその指導 <第40回協議会>
PP. 162 - 166
短歌指導の試み
PP. 22 - 31
「生徒の主体性を生かした古文指導の実践 : 『源氏物語』の場合」
PP. 32 - 41
伝え合い、高め合う国語教室を求めて : 中学校入門期の場合
PP. 42 - 51
単元学習を実践する力量を高めるために : 授業者のためのワークショップ
PP. 52 - 61
「授業の一試み」
PP. 62 - 71
生徒相互の関わり合いを求めた国語科授業の実践
PP. 72 - 79
「パブリックスピーチを導入した授業実践」 : 聞く力を高める工夫
PP. 80 - 90
生徒各自の読みの確立を目指した指導 : 小論文の作成を通して(高校二年生の場合)
PP. 91 - 100