Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
雑誌トップ
63号
( 2022-03-31 )
62号
( 2021-03-31 )
61号
( 2020-03-31 )
60号
( 2019-03-31 )
59号
( 2018-03-31 )
58号
( 2017-03-31 )
57号
( 2016-03-31 )
56号
( 2015-03-31 )
55号
( 2014-03-31 )
54号
( 2013-03-31 )
53号
( 2012-03-31 )
52号
( 2011-03-31 )
51号
( 2010-03-31 )
50号
( 2009-03-31 )
49号
( 2008-03-31 )
48号
( 2007-03-31 )
47号
( 2006-03-31 )
46号
( 2003-03-31 )
45号
( 2002-03-31 )
44号
( 2001-03-31 )
43号
( 2000-03-31 )
42号
( 1999-06-30 )
41号
( 1998-03-31 )
40号
( 1997-03-31 )
39号
( 1996-03-31 )
38号
( 1995-03-31 )
37号
( 1994-03-31 )
36号
( 1993-03-31 )
35号
( 1992-03-31 )
34号
( 1991-06-10 )
33号
( 1991-03-31 )
32号
( 1989-08-07 )
31号
( 1987-10-20 )
30号
( 1986-08-01 )
29号
( 1985-06-01 )
28号
( 1984-06-30 )
27号
( 1982-08-01 )
26中号
( 1980-11-04 )
26下号
( 1980-11-04 )
26上号
( 1980-11-04 )
25号
( 1979-08-01 )
24号
( 1978-08-01 )
23号
( 1977-08-01 )
22号
( 1976-08-01 )
21号
( 1975-04-05 )
20号
( 1973-12-01 )
19号
( 1971-12-25 )
18号
( 1971-01-05 )
17号
( 1970-06-05 )
16号
( 1969-04-01 )
15号
( 1968-08-10 )
14号
( 1968-03-15 )
13号
( 1967-06-25 )
12号
( 1966-09-10 )
11号
( 1966-04-05 )
10号
( 1965-04-05 )
9号
( 1964-11-15 )
8号
( 1963-12-25 )
7号
( 1963-05-05 )
6号
( 1962-12-20 )
5号
( 1962-11-10 )
4号
( 1962-08-25 )
3号
( 1961-04-15 )
2号
( 1960-11 )
1号
( 1960-02-10 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
http://doi.org/10.15027/24484
Top
>
国語教育研究
>
42号
国語教育研究 42号
1999-06-30 発行
何のために問うのか : 模擬授業における指導目標の確認から
加藤 宏文
本文ファイル
KokugoKyoikuKenkyu_42_231.pdf
592 KB
About This Article
SelfDOI
10.15027/24484
KokugoKyoikuKenkyu_42_231.pdf
592 KB
総目次
Other Article
王羲之父子の「蘭亭詩」 <寄稿論文>
PP. 111 - 120
日本語方言における語アクセント「紅葉」の現代史
PP. 121 - 135
"主体〈わたし〉"続考 : 説話と表現(5) <寄稿論文>
PP. 136 - 147
漢文入門期(中学校二年生)指導の試み : 辞書を使ってグループで漢文に挑む
PP. 148 - 159
主体的活動を通して古典と触れ合う : 専門高校三年生の選択授業
PP. 160 - 174
短歌の学習指導の試み : 鑑賞から創作へ
PP. 175 - 188
「日本語の優れた使い手」をめざして : 「現代語」学習指導の一取組み
PP. 189 - 200
教科間連携による問題意識の育成 : 国語科におけるディベート指導を中心に
PP. 201 - 218
コンピュータを用いた国語科教育の検討
PP. 219 - 230
何のために問うのか : 模擬授業における指導目標の確認から
PP. 231 - 243
国語科単元学習の可能性 <第39回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>
PP. 244 - 256
古文単元学習の試み <第39回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>
PP. 257 - 265
"ことば学び"が生きる条件を考える : 学習者のための言語活動・教師のための言語活動を組織する <第39回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>
PP. 266 - 276
「国語科単元学習法」の可能性 : 生きて働く「カリキュラム」を生み出すために <第39回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>
PP. 277 - 281
「義仲生誕」 : 語りの構造を踏まえて読む『平家物語』の授業(第一回) <教材発掘>
PP. 282 - 286
大槻和夫先生略年譜
PP. 31 - 38
大槻和夫先生著述目録
PP. 39 - 72
解題 大槻和夫先生 : I 総論
PP. 74 - 75
解題 大槻和夫先生 : II 授業論
PP. 76 - 77
解題 大槻和夫先生 : III ドイツ国語教育論 : 根源的探求と体系的アプローチ
PP. 78 - 79
解題 大槻和夫先生 : IV 文学教育論
PP. 80 - 81
解題 大槻和夫先生 : V 説明的文章教育論 : 研究と成果
PP. 82 - 83
解題 大槻和夫先生 : VI 作文教育論
PP. 84 - 85
解題 大槻和夫先生 : VII 大槻国語教育学に学ぶ : 特に話し言葉を含む言語教育領域
PP. 86 - 87
解題 大槻和夫先生 : VIII 古典文学教育論
PP. 88 - 89
国語教育研究の過去・現在・未来 <大槻和夫教授広島大学最終講義>
PP. 9 - 30
解題 大槻和夫先生 : IX 大学教育・教師教育論
PP. 90 - 91
解題 大槻和夫先生 : X 平和教育論および活動
PP. 92 - 93