Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
雑誌トップ
63号
( 2022-03-31 )
62号
( 2021-03-31 )
61号
( 2020-03-31 )
60号
( 2019-03-31 )
59号
( 2018-03-31 )
58号
( 2017-03-31 )
57号
( 2016-03-31 )
56号
( 2015-03-31 )
55号
( 2014-03-31 )
54号
( 2013-03-31 )
53号
( 2012-03-31 )
52号
( 2011-03-31 )
51号
( 2010-03-31 )
50号
( 2009-03-31 )
49号
( 2008-03-31 )
48号
( 2007-03-31 )
47号
( 2006-03-31 )
46号
( 2003-03-31 )
45号
( 2002-03-31 )
44号
( 2001-03-31 )
43号
( 2000-03-31 )
42号
( 1999-06-30 )
41号
( 1998-03-31 )
40号
( 1997-03-31 )
39号
( 1996-03-31 )
38号
( 1995-03-31 )
37号
( 1994-03-31 )
36号
( 1993-03-31 )
35号
( 1992-03-31 )
34号
( 1991-06-10 )
33号
( 1991-03-31 )
32号
( 1989-08-07 )
31号
( 1987-10-20 )
30号
( 1986-08-01 )
29号
( 1985-06-01 )
28号
( 1984-06-30 )
27号
( 1982-08-01 )
26中号
( 1980-11-04 )
26下号
( 1980-11-04 )
26上号
( 1980-11-04 )
25号
( 1979-08-01 )
24号
( 1978-08-01 )
23号
( 1977-08-01 )
22号
( 1976-08-01 )
21号
( 1975-04-05 )
20号
( 1973-12-01 )
19号
( 1971-12-25 )
18号
( 1971-01-05 )
17号
( 1970-06-05 )
16号
( 1969-04-01 )
15号
( 1968-08-10 )
14号
( 1968-03-15 )
13号
( 1967-06-25 )
12号
( 1966-09-10 )
11号
( 1966-04-05 )
10号
( 1965-04-05 )
9号
( 1964-11-15 )
8号
( 1963-12-25 )
7号
( 1963-05-05 )
6号
( 1962-12-20 )
5号
( 1962-11-10 )
4号
( 1962-08-25 )
3号
( 1961-04-15 )
2号
( 1960-11 )
1号
( 1960-02-10 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
http://doi.org/10.15027/24395
Top
>
国語教育研究
>
38号
国語教育研究 38号
1995-03-31 発行
定時制高校における授業の実際 : 単元「働く」ということ
守政 昭浩
本文ファイル
KokugoKyoikuKenkyu_38_18.pdf
538 KB
About This Article
SelfDOI
10.15027/24395
KokugoKyoikuKenkyu_38_18.pdf
538 KB
総目次
Other Article
文学教育の意味 <講演記録>
PP. 1 - 17
「読み」を意識した古今和歌集の指導 <第35回学会協議会記録>
PP. 102 - 110
ファンタジーとしての「竹取物語」をまるごと読む : 定時制一年生の教室で <第35回学会協議会記録>
PP. 111 - 119
蕪村「おちこち」句寸釈 : 架蔵『短冊帳』自筆短冊の本文から <資料紹介>
PP. 120 - 121
小山清著『国語科教育理論と実践 十三』 <新刊紹介>
PP. 122
阿部真人・阿部雅子著『日本の動物文学』 <新刊紹介>
PP. 122
足立悦男著『研究・文芸研の授業』 <新刊紹介>
PP. 123
長谷川滋成著『東晋詩訳注』 <新刊紹介>
PP. 123
定時制高校における授業の実際 : 単元「働く」ということ
PP. 18 - 29
「日本語の教育」への構想
PP. 30 - 41
問題意識の深化を目指す単元構成 : 現代文授業での試みと反省
PP. 42 - 54
定時制高校の授業成立を目指して : 教科書をノートにして
PP. 55 - 66
文学教材における「理解の能力」の評価について : 「おいのり」を中心に
PP. 67 - 79
「国語I」と「現代語」をつなぐ指導の工夫 : 単元「詩を読む」の指導を中心に
PP. 80 - 91
初めての古文との出会い : 『伊勢物語』って何だ!? <第35回学会協議会記録>
PP. 92 - 101