Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
雑誌トップ
54号
( 2022-03 )
53号
( 2021-03 )
52号
( 2020-03 )
51号
( 2019-03 )
50号
( 2018-03 )
49号
( 2017-03 )
48号
( 2016-03 )
47号
( 2015-03 )
46号
( 2014-09 )
45号
( 2014-03 )
44号
( 2013-03 )
43号
( 2012-03 )
42号
( 2011-03 )
41号
( 2010-03 )
40号
( 2009-03 )
39号
( 2008-03 )
38号
( 2007-03 )
36号
( 2006-03 )
34号
( 2004-03 )
32号
( 2002-03 )
29号
( 1999-03 )
27号
( 1998-03 )
26号
( 1997-03 )
25号
( 1996-03 )
24号
( 1995-03 )
23号
( 1994-03 )
22号
( 1993-03 )
21号
( 1992-03 )
20号
( 1991-03 )
19号
( 1990-03 )
14号
( 1985-12 )
13号
( 1984-12 )
11号
( 1982-12 )
10号
( 1981-11 )
8号
( 1980-08 )
7号
( 1979-06 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
http://doi.org/10.15027/33146
Top
>
大学論集
>
43号
大学論集 43号
2012-03 発行
北垣先生 : 私の指導教授 <北垣郁雄教授退職記念>
ESSAYS IN COMMEMORATION OF PROFESSOR SHINICHI YAMAMOTO AND IKUO KITAGAKI
叶 林
本文ファイル
DaigakuRonshu_43_65.pdf
551 KB
About This Article
SelfDOI
10.15027/33146
権利情報
Copyright (c) 2012 Author(s)
DaigakuRonshu_43_65.pdf
551 KB
総目次
出版倫理と不正行為に関する文書
『大学論集』編集体制
外部リンク
Other Article
山本眞一先生の職歴と専門的活動とお人柄 <山本眞一退職記念>
PP. 1 - 2
中央学舎区 : 1950年代仏越戦争期におけるベトナム高等教育の揺籃 <論考>
PP. 117 - 134
戦後日本における公的奨学金制度の制度的特性の形成過程 : 1965年までの政策課程の検証を中心に <論考>
PP. 135 - 152
台湾における高等教育の構造分析 <論考>
PP. 153 - 169
南京国民政府下の大学教員任用制度に関する一考察 : 「國聯教育考察団」来華段階における関連規定の特色と限界を軸に <論考>
PP. 171 - 187
「大学教育の効用」再考 : 文系領域における学び習慣仮説の検証 <論考>
PP. 189 - 205
オランダの大学における英語による学位プログラム : 拡大の背景と要因 <論考>
PP. 207 - 222
21世紀COEプログラムの評価の実態調査 : 評価委員の属性の多様性に着目して <論考>
PP. 223 - 237
大学での知識の生産・整理・伝達に関する研究 : 日本における研究動向のレビュー <論考>
PP. 239 - 254
大学運営に関する学生参加の実際とその課題 : ノルウェーの事例を中心に <論考>
PP. 255 - 270
山本眞一教授の退職を祝して <山本眞一退職記念>
PP. 26 - 27
教職協働時代の大学経営人材に関する考察 : 役員・教員・職員へのアンケート調査結果を踏まえつつ <研究ノート>
PP. 271 - 284
山本眞一著『大学事務職員のための高等教育システム論』を読む <山本眞一退職記念>
PP. 28 - 30
論文分析からみる広島大学の研究動向 : 主として自然科学分野について <研究ノート>
PP. 285 - 299
[山本眞一教授]経歴,研究業績一覧 <山本眞一退職記念>
PP. 3 - 25
教育系短期大学の学習成果 : I-E-Oモデルの拡張とJJCSS2009の分析 <研究ノート>
PP. 301 - 318
知のイノベーションを興し続ける越境者 <山本眞一退職記念>
PP. 31 - 33
国立大学における「卒業生サービス」の現況と課題 <研究ノート>
PP. 319 - 336
構造化された授業評価アンケートの開発 <研究ノート>
PP. 337 - 351
高等教育研究と私 : これまでの研究生活を振り返って <山本眞一退職記念>
PP. 34 - 44
工学系分野学生の就職状況と教育改善に関する一検討 <研究ノート>
PP. 353 - 368
戦後台湾留学生派遣政策の変容 <研究ノート>
PP. 369 - 379
「和」の心を持つ温厚な北垣先生 <北垣郁雄教授退職記念>
PP. 45 - 46
[北垣郁雄教授]経歴,研究業績一覧 <北垣郁雄教授退職記念>
PP. 47 - 60
北垣郁雄教授の退職を祝す <北垣郁雄教授退職記念>
PP. 61 - 62
北垣先生と教育工学 <北垣郁雄教授退職記念>
PP. 63 - 64
北垣先生 : 私の指導教授 <北垣郁雄教授退職記念>
PP. 65 - 66
これまでの研究を振り返って : 高等教育,教育工学,そして教育均衝 <北垣郁雄教授退職記念>
PP. 67 - 82
専門教育に関する歴史的・比較的研究 : 理念,制度,カリキュラムを中心に <論考>
PP. 83 - 98
なぜ女子の大学進学率は低いのか? : 愛情とお金の間 <論考>
PP. 99 - 115