Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
雑誌トップ
51号
( 2022-03-31 )
50号
( 2021-03-31 )
49号
( 2020-03-31 )
48号
( 2019-03-31 )
47号
( 2018-03-31 )
46号
( 2017-03-31 )
45号
( 2016-03-31 )
44号
( 2015-03-31 )
43号
( 2014-03-31 )
42号
( 2013-03-31 )
41号
( 2012-03-31 )
40号
( 2011-03-31 )
39号
( 2010-03-31 )
38号
( 2009-03-31 )
37号
( 2008-03-31 )
36号
( 2007-03-31 )
35号
( 2006-03-31 )
34号
( 2005-03-31 )
33号
( 2004-03-31 )
32号
( 2003-03-31 )
31号
( 2002-03-31 )
30号
( 2001-03-31 )
29号
( 2000-03-31 )
28号
( 1999-03-31 )
27号
( 1998-03-31 )
26号
( 1997-03-31 )
25号
( 1996-03-31 )
24号
( 1995-03-31 )
23号
( 1994-03-31 )
22号
( 1993-03-31 )
21号
( 1992-03-31 )
20号
( 1991-03-31 )
19号
( 1990-03-31 )
18号
( 1989-03-31 )
17号
( 1988-03-31 )
16号
( 1987-03-31 )
15号
( 1986-03-31 )
14号
( 1985-03-31 )
13号
( 1984-03-31 )
12号
( 1983-03-31 )
11号
( 1982-03-31 )
10号
( 1981-03-31 )
9号
( 1980-03-31 )
8号
( 1979-03-31 )
7号
( 1978-03-31 )
6号
( 1977-03-31 )
5号
( 1976-03-31 )
4号
( 1975-03-31 )
3号
( 1974-03-31 )
2号
( 1973-03-31 )
1号
( 1972-03-31 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00045551
Top
>
ニダバ
>
38号
ニダバ 38号
2009-03-31 発行
医療面接場面に見られる敬語使用の特徴 : OSCEの医療面接データを分析して
高永 茂
大学院文学研究科
広大研究者総覧
本文ファイル
Nidaba_38_39.pdf
838 KB
About This Article
内容記述
本稿は、科学研究費補助金基盤研究(C)「医療者と患者間のコミュニケーション」(研究代表者:高永茂)の研究成果の一部である。
Nidaba_38_39.pdf
838 KB
総目次
Other Article
フランス語歴史言語類型論の試み
PP. 1 - 10
日本語と中国語における「金銭」に関する諺対照比較研究2
PP. 108 - 117
ボッカッチョのIl FilostratoにおけるDolceについて
PP. 11 - 18
日本語教育のための文脈記述の可能性 : 条件表現「と」が用いられる文脈を例として
PP. 118 - 127
日本語学習者による擬音語・擬態語の意味推測に影響する要因
PP. 128 - 137
VT法(Verbo-Tonal Method)に対する学習者の評価
PP. 138 - 146
テクスト種ウィットに見る異文化理解
PP. 147 - 156
A Study of the Language and Style of Betsy Sheridan's Journal
PP. 157 - 164
The Spellings of Robert Copland and his son William: The Case of History of Helyas Knight of the Swan
PP. 165 - 174
再帰態・中間態・許容再帰中間態の機能 : 再びsich V lassen構文など
PP. 175 - 184
バルカニズム(バルカン言語連合現象)とブルガリア語の特徴 : 形態統語的バルカニズムと定性表現(後置冠詞)の機能を中心として
PP. 19 - 28
迪慶州金沙江流域カムチベット語(奔子欄/尼西/拖頂/霞若/其宗方言)の方言特徴
PP. 29 - 38
医療面接場面に見られる敬語使用の特徴 : OSCEの医療面接データを分析して
PP. 39 - 48
医療コミュニケーションにおける専門用語 : 模擬医療面接場面を対象として
PP. 49 - 58
『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』の「課題指向対話」に見られる「文末表現」 : 「意味論的機能」,「語用論的機能」,「ポライトネス機能」をめぐって
PP. 59 - 67
「と思う」述語文における「私は」の省略・非省略
PP. 68 - 77
日本語・イタリア語における反復表現の比較対照研究 : 畳語法(epizeuxis)を中心に
PP. 78 - 87
日本語のウレシイ/タノシイと朝鮮語のkippɯta / cɯlkɔptaについて
PP. 88 - 97
日本語とトルコ語における「結婚」に関する諺の対照研究
PP. 98 - 107