Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
雑誌トップ
51号
( 2022-03-31 )
50号
( 2021-03-31 )
49号
( 2020-03-31 )
48号
( 2019-03-31 )
47号
( 2018-03-31 )
46号
( 2017-03-31 )
45号
( 2016-03-31 )
44号
( 2015-03-31 )
43号
( 2014-03-31 )
42号
( 2013-03-31 )
41号
( 2012-03-31 )
40号
( 2011-03-31 )
39号
( 2010-03-31 )
38号
( 2009-03-31 )
37号
( 2008-03-31 )
36号
( 2007-03-31 )
35号
( 2006-03-31 )
34号
( 2005-03-31 )
33号
( 2004-03-31 )
32号
( 2003-03-31 )
31号
( 2002-03-31 )
30号
( 2001-03-31 )
29号
( 2000-03-31 )
28号
( 1999-03-31 )
27号
( 1998-03-31 )
26号
( 1997-03-31 )
25号
( 1996-03-31 )
24号
( 1995-03-31 )
23号
( 1994-03-31 )
22号
( 1993-03-31 )
21号
( 1992-03-31 )
20号
( 1991-03-31 )
19号
( 1990-03-31 )
18号
( 1989-03-31 )
17号
( 1988-03-31 )
16号
( 1987-03-31 )
15号
( 1986-03-31 )
14号
( 1985-03-31 )
13号
( 1984-03-31 )
12号
( 1983-03-31 )
11号
( 1982-03-31 )
10号
( 1981-03-31 )
9号
( 1980-03-31 )
8号
( 1979-03-31 )
7号
( 1978-03-31 )
6号
( 1977-03-31 )
5号
( 1976-03-31 )
4号
( 1975-03-31 )
3号
( 1974-03-31 )
2号
( 1973-03-31 )
1号
( 1972-03-31 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00048085
Top
>
ニダバ
>
30号
ニダバ 30号
2001-03-31 発行
日本語における五感を表す共感覚形容詞について
藤本 拓自
本文ファイル
Nidaba_30_74.pdf
1.03 MB
About This Article
内容記述
筆者は昨年『日本語における共感覚形容詞の意味論的研究』という修士論文を作成し、第30回西日本言語学会において「共感覚に関する一考察」として研究発表を行った。本稿は、その内容に加筆修正を加えたものである。
Nidaba_30_74.pdf
1.03 MB
総目次
Other Article
ヒッタイト語は何故“象形文字”で書かれなかったのか?
PP. 1 - 7
話者の言語層とFSP : チェコ・英・日本語における第3統語面の設定
PP. 104 - 113
英伊両言語における擬音語の対照研究
PP. 114 - 123
日・韓両国の諺に見られる女性名称の対照比較研究(2) : 特徴的女性名称に対する形態上の特性考察
PP. 124 - 133
日韓両言語の存在動詞の尊敬形式に関する一考察
PP. 134 - 143
言語類型論の英語教育への応用の試み
PP. 144 - 151
新世紀に嘱望する言語学の若干の問題 : 私的な興味にまかせて拾い上げた4題噺
PP. 152 - 161
胡振華 : 「キルギス共和国の東干語、中国語教育の研究」
PP. 162 - 169
韓国のコンピュータ通信で用いられる特殊な語句や表現
PP. 170 - 180
The scansion of lines with evere and nevere in Troilus and Criseyde
PP. 18 - 23
『吾輩は猫である』をフランス語で読む
PP. 181 - 191
語彙統計による文体分析 : ShakespeareとMarloweにおける語彙の比較研究
PP. 24 - 33
ドイツ語における "bringen" を用いた機能動詞構文について
PP. 34 - 43
Shkodra地方のアルバニア語話者の表現に見られる統語上の特徴
PP. 44 - 52
マリラ語における名詞の声調に関する研究
PP. 53 - 64
済州島における日本語の使用とその変遷(I)
PP. 65 - 73
日本語における五感を表す共感覚形容詞について
PP. 74 - 83
古典ヘブライ語の対話テクストにおける自称詞ならびに対称詞の用法について
PP. 8 - 17
The Subset Principle, Markedness and the Acquisition of a Superset Foreign Language
PP. 84 - 93
日独イディオム比較対照 : "Zunge" と「舌」を構成要素とするイディオム表現
PP. 94 - 103