Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
雑誌トップ
51号
( 2022-03-31 )
50号
( 2021-03-31 )
49号
( 2020-03-31 )
48号
( 2019-03-31 )
47号
( 2018-03-31 )
46号
( 2017-03-31 )
45号
( 2016-03-31 )
44号
( 2015-03-31 )
43号
( 2014-03-31 )
42号
( 2013-03-31 )
41号
( 2012-03-31 )
40号
( 2011-03-31 )
39号
( 2010-03-31 )
38号
( 2009-03-31 )
37号
( 2008-03-31 )
36号
( 2007-03-31 )
35号
( 2006-03-31 )
34号
( 2005-03-31 )
33号
( 2004-03-31 )
32号
( 2003-03-31 )
31号
( 2002-03-31 )
30号
( 2001-03-31 )
29号
( 2000-03-31 )
28号
( 1999-03-31 )
27号
( 1998-03-31 )
26号
( 1997-03-31 )
25号
( 1996-03-31 )
24号
( 1995-03-31 )
23号
( 1994-03-31 )
22号
( 1993-03-31 )
21号
( 1992-03-31 )
20号
( 1991-03-31 )
19号
( 1990-03-31 )
18号
( 1989-03-31 )
17号
( 1988-03-31 )
16号
( 1987-03-31 )
15号
( 1986-03-31 )
14号
( 1985-03-31 )
13号
( 1984-03-31 )
12号
( 1983-03-31 )
11号
( 1982-03-31 )
10号
( 1981-03-31 )
9号
( 1980-03-31 )
8号
( 1979-03-31 )
7号
( 1978-03-31 )
6号
( 1977-03-31 )
5号
( 1976-03-31 )
4号
( 1975-03-31 )
3号
( 1974-03-31 )
2号
( 1973-03-31 )
1号
( 1972-03-31 )
ニダバ
25号
1996-03-31 発行
最新号
ISSN
:
0289-0089
発行元
:
西日本言語学会
Top
>
ニダバ
論文
日本人に対する韓国語教育 : 対照言語研究の観点から
全 在昊
;
PP. 1 - 7
現代朝鮮語の前項動詞の語尾{기}+後項動詞「시작하다」について : 本動詞「시작하다」との関連を中心に
李 暻洙
;
PP. 8 - 17
日本語の方向性格助詞「へ」と韓国語の方向性格助詞「로(lo)」の対照研究における問題点
林 垠貞
;
PP. 18 - 27
チベット語アムド方言来源の借用語からみた保安族におけるチベット族との民族接触
佐藤 暢治
;
PP. 28 - 37
「ハ」と「ガ」
Elsherbeny Maher
;
PP. 38 - 47
古期ヒッタイト語における三人称主語の表現形式についての統語論的考察 : 自動詞を述語とする文を中心に
松川 陽平
;
PP. 48 - 57
アラビア語 -ī,-ūのサナア方言における対応形について : いわゆる“pausal diphthongization”との関係
佐藤 道雄
;
PP. 58 - 66
ギリシャ語における空間詞と文法化・格推移
橘 孝司
;
PP. 67 - 74
ポルトガル語の関係詞の分類に関する一考察
坂東 照啓
;
PP. 75 - 84
Le Tutoiement et le Vouvoiement Apparus dans 《Merlin》 de Robert de Boron
Maeda, Hirotaka
;
PP. 85 - 97
Thou and You in The Beggar's Opera
Konishi, Hironobu
;
PP. 98 - 106
Evaluation of Process-oriented Communication Strategies
Iwai, Chiaki
;
PP. 107 - 116
第2言語としての英語における不定詞補文
近松 明彦
;
PP. 117 - 126
A Study on the Linking Function of Hyphen in Asian Business Review
Oga, Nobutaka
;
PP. 127 - 136
SOOThと「挟み統率」から開ける展望 : ドイツ語 sich V lassen 構文を中心に
田原 薫
;
PP. 137 - 146
Case Assignment in There-Constructions
Kumagai, Yuji
;
PP. 147 - 156
An Analysis of TOPICALIZATION
Sasaki, Jun
;
PP. 157 - 166
チェコ語のタイプ : FSP類型論の観点より
本城 二郎
;
PP. 167 - 176
Notes on Focalization in Hungarian
Ishioka, Seizo
;
PP. 177 - 186
日本語のかき混ぜの着地点について
梶原 英二
;
PP. 187 - 196
Chomsky の E-languageについて
荒木 直樹
;
PP. 197 - 206
A Concordance to Filostrato
Nishimura, Masahito
;
PP. 207 - 212
コンピュータによる西夏語データベースの構築
小高 裕次
;
PP. 213 - 221
『イソップ寓話』変容考 : 「鷲と蝸牛の事」について(3)
村上 勝也
;
PP. 222 - 234
報告
イエメン共和国サナア地方における人に対する通称について
佐藤 道雄
;
PP. 235 - 239
総目次