広島大学水畜産学部紀要 6巻 1号
1965-12-20 発行

瀬戸内海における海洋基礎生産に関する研究Ⅰ : 基礎生産および海況について

On primary production in the Seto Inland Sea I : Primary production and hydrographic condition
遠藤 拓郎
本文ファイル
抄録
 瀬戸内海において, 1963年6月に西部海域,同年9月lこ東部海域の基礎生産量を調査した.
 海況については,すでに報公されているように,豊後水道系の水は徐々に内湾的性格を強められながら備後灘を経て備讃瀬戸へ,また途中から分れて広島湾へと影響を及ぼしている.一方,紀伊水道系の水は,大阪湾においてかなり内湾的性格を強められるが,備讃瀬戸まで影響を及ぼしている.
 基礎生産lこ関連するクロロフィルa量,およびタンク法により測定した光合成量は,それぞれの場所で独特な値を示し,その変異の巾も大きい.6月の西部海域では,クロロフィルa量は0.21-1.38mg/m3で,光合成量は0.96-9. 63Cmg/m3/h,単位クロロフィルa量当りの光合成量は2.98-11.14C/h の範囲にある.9月の東部海域ではそれぞれ1.60-13.83mg/m3,6.09-102.29Cmg/m3/h,1.98-11.68C/hの範囲にある.
 これら基礎生産に関係する三種の値を,他の海域と比べると,黒潮・親潮流域と同程度の低い値もあるが,大部分の値はそれらより大きい.また同じ月の本邦沿岸水域(函館湾-長崎湾)とでは,ほぼ同程度の値で,赤潮の例(三つの値とも大きい)をのぞけば,変異の巾は内海の方がやや狭い.
 透明度とクロロフィルa量との間には,相関の有無の両例がみられ,内海におけるこの関係は複雑である.
 クロロフィルa量と単位クロロフィルa量当りの光合成量との聞では,約3分の2の測定値で,海域別に,相関がみられ,クロロフィルa量が多いと単位クロロフィルa量当りの光合成量は小さい.