Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
雑誌トップ
8号
( 2020-03-31 )
7号
( 2019-03-31 )
6号
( 2018-03-31 )
5号
( 2017-03-31 )
4号
( 2016-03-31 )
3号
( 2015-03-31 )
2号
( 2014-03-31 )
1号
( 2013-03-31 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
http://doi.org/10.15027/48907
Top
>
初等教育カリキュラム研究
>
8号
初等教育カリキュラム研究 8号
2020-03-31 発行
「科学の商業化」に着目した小学校社会科環境問題学習の開発 : 第5学年単元「水俣病に向き合う」を事例として
The Development of an Elementary School Social Studies Lesson to focus on the Commercialization of Science: The Case of “Facing Minamata Disease” for 5th Graders
吉川 修史
本文ファイル
JEEC_8_11.pdf
943 KB
抄録
本研究の目的は,小学校社会科環境問題学習に科学技術社会論の成果を取り入れる意義を示し,「科学の商業化」に焦点化した授業を開発し,検証を行うことである。「水俣病」を中核教材として,科学技術社会論の成果を踏まえた第5学年単元「水俣病に向き合う」を開発した。小学校社会科環境問題学習に科学技術社会論の成果を取り入れる意義は次の3点である。第1は,学習者が環境問題の背景に存在する「科学の商業化」を認識できることである。第2は,学習者が専門家はいかにトランス・サイエンスな問題としての環境問題に向き合うことができるのかを考えられることである。第3は,学習者が非専門家はトランス・サイエンスな問題としての環境問題にいかに向き合うことができるかについて考えられることである。また,子どものノート記述や授業記録の分析より,上記の3点を獲得する上で第5学年の子どもに有効な単元であることを明らかにした。
About This Article
キーワード
小学校社会科
環境問題
科学技術社会論
科学の商業化
水俣病
Elementary Social Studies
Environmental Problem
STS (Science, Technology, and Society)
Commercialization of Science
Minamata Disease
権利情報
Copyright (c) 2020 初等教育カリキュラム学会
JEEC_8_11.pdf
943 KB
総目次
Other Article
現代民主主義論に基づく社会科授業論の再検討 : ロバート. A. ダール『ポリアーキー』における「参加」と「競争(対抗)」を視点として
PP. 1 - 10
「科学の商業化」に着目した小学校社会科環境問題学習の開発 : 第5学年単元「水俣病に向き合う」を事例として
PP. 11 - 24
小学校国語科「読むこと」における「深い学び」を促す思考方法と発問 : 同一作者(レオ=レオニ)の絵本の活用に焦点を当てて
PP. 25 - 36
小学校教員を目指す学生のTeacher Talkに関する気づきの変容
PP. 37 - 48
小学校入門期の授業における教師と子どもの相互作用の実態 : 国語科と算数科授業で重視される目標の違いに着目して
PP. 49 - 60
小学校低学年における学級集団への参画に関する解釈的分析 : 学級活動「話合い活動」での児童の発話に着目して
PP. 61 - 70
学問史を取り入れた授業の有効性認知の実態 : 小学校教員養成課程に在籍する大学生を対象として
PP. 71 - 78
「特別の教科 道徳」の今とこれから
PP. 79 - 84