Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
雑誌トップ
62巻
( 2022-03-31 )
61巻
( 2021-03-31 )
60巻
( 2020-03-31 )
59巻
( 2019-03-31 )
58巻
( 2018-03-31 )
57巻
( 2017-03-31 )
56巻
( 2016-03-31 )
55巻
( 2015-03-20 )
54巻
( 2014-03-19 )
53巻
( 2013-03-19 )
52巻
( 2012-03-19 )
51巻
( 2011-03 )
50巻
( 2010-03-20 )
49巻
( 2009-03-20 )
48巻
( 2008-03-20 )
47巻
( 2007-03-20 )
46巻
( 2006-03-20 )
45巻
( 2005-03-22 )
44巻
( 2004-03-22 )
43巻
( 2003-03-18 )
42巻
( 2002-03-18 )
41巻
( 2001-03-17 )
40巻
( 2000-03-18 )
39巻
( 1999-03-19 )
38巻
( 1998-03-24 )
37巻
( 1997-03-11 )
36巻
( 1996-03-11 )
35巻
( 1995-03-10 )
34巻
( 1994-03-10 )
33巻
( 1993-03-10 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
http://doi.org/10.15027/47531
Top
>
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校
>
59巻
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 59巻
2019-03-31 発行
てこクランク機構を題材とする高等学校数学 I 「図形と計量」の授業実践
森脇 政泰
本文ファイル
Fukuyama-ChutoKyoiku-KenkyuKiyo_59_168.pdf
941 KB
抄録
本稿は当校の2018年度公開教育研究会における,高等学校数学科の公開授業「「図形と計量」の課題学習」の報告である。この公開授業では,日常の事象に潜む三角形の辺の長さと角の大きさに着目して問題を見い出し,三角比を利用して解決する活動を通して,課題解決のための資質・能力の育成を目指した。そのための題材として「てこクランク機構」を扱った。ここで「機構」とは機械の動きを作る仕組みのことである。
About This Article
Fukuyama-ChutoKyoiku-KenkyuKiyo_59_168.pdf
941 KB
総目次
Other Article
平成30年度(第4年次) スーパーグローバルハイスクール 瀬戸内から世界へ!世界から備後へ! : グローカルイノベーションと合意形成を柱に
PP. 1 - 149
〈深い学び〉に向けた教材発掘(1) : 古典学習を中心に
PP. 150 - 155
高等学校地理歴史科(日本史A)の近代史の授業開発 : 原敬内閣の外交と政治
PP. 156 - 161
集団での意思決定場面を取り入れた真正な数学的問題解決の事例 : 対数概念の応用の場合
PP. 162 - 167
てこクランク機構を題材とする高等学校数学 I 「図形と計量」の授業実践
PP. 168 - 173
化学平衡を動的に捉える探究活動 : 対話分析で思考の過程を可視化する
PP. 174 - 179
地域資源を活用した理科出前授業の教材開発と実践 : 域学連携による地域共創事業モデルの提案
PP. 180 - 185
高等学校生物基礎における血液凝固反応実験の新たな試み : 日常生活や社会と関連した実験の開発と授業実践
PP. 186 - 193
ペース変化に対応して走る「持久走」の授業 : 主観的運動強度に基づくペース設定の実践から
PP. 194 - 199
味覚の不思議 : 保健分野での発展的学習を見据えて
PP. 200 - 211
問題解決のサイクルに着目したサッカーの授業 : 戦術に沿ったプレーによる攻防を展開することを学習の中心として
PP. 212 - 223
高等学校における「体つくり運動」の体力を高める運動の授業研究 II : 長期休業中の「トレーニング日誌」から
PP. 224 - 229
教育実習における「学校保健」に関する講話の必要性と課題 : 学校保健活動参加への意識向上に向けて
PP. 230 - 235