Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
雑誌トップ
61巻
( 2021-03-31 )
60巻
( 2020-03-31 )
59巻
( 2019-03-31 )
58巻
( 2018-03-31 )
57巻
( 2017-03-31 )
56巻
( 2016-03-31 )
55巻
( 2015-03-20 )
54巻
( 2014-03-19 )
53巻
( 2013-03-19 )
52巻
( 2012-03-19 )
51巻
( 2011-03 )
50巻
( 2010-03-20 )
49巻
( 2009-03-20 )
48巻
( 2008-03-20 )
47巻
( 2007-03-20 )
46巻
( 2006-03-20 )
45巻
( 2005-03-22 )
44巻
( 2004-03-22 )
43巻
( 2003-03-18 )
42巻
( 2002-03-18 )
41巻
( 2001-03-17 )
40巻
( 2000-03-18 )
39巻
( 1999-03-19 )
38巻
( 1998-03-24 )
37巻
( 1997-03-11 )
36巻
( 1996-03-11 )
35巻
( 1995-03-10 )
34巻
( 1994-03-10 )
33巻
( 1993-03-10 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
http://doi.org/10.15027/46504
Top
>
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校
>
58巻
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 58巻
2018-03-31 発行
中学校国語科古文学習における対話的な学び : 「先哲(古人)との対話」を中心にして <第2部 教科研究>
井上 泰
本文ファイル
Fukuyama-ChutoKyoiku-KenkyuKiyo_58_150.pdf
272 KB
抄録
新学習指導要領では,「対話的な学び」の実現が求められている。本稿では,「先哲との対話」に注目し,実践を通して,中学校国語科古文学習における「対話的な学び」の具体の可能性を探っていく。
About This Article
Fukuyama-ChutoKyoiku-KenkyuKiyo_58_150.pdf
272 KB
総目次
Other Article
第1部 研究開発実施報告 平成29年度(第3年次) スーパーグローバルハイスクール 瀬戸内から世界へ!世界から備後へ! : グローカルイノベーションと合意形成を柱に
PP. 1 - 148
中学校国語科古文学習における対話的な学び : 「先哲(古人)との対話」を中心にして <第2部 教科研究>
PP. 150 - 155
教材発掘 壬生忠見殺人事件 : テキストは嘘をつく <第2部 教科研究>
PP. 156 - 161
学習課題作りの授業実践 <第2部 教科研究>
PP. 162 - 167
「よりよい社会を考える」ために有効な高等学校「倫理」対話型授業開発 <第2部 教科研究>
PP. 168 - 173
高等学校 化学基礎「酸と塩基の反応」への化学平衡概念導入の試み : 協動的な学びとなる探究活動をとり入れた授業実践を通して <第2部 教科研究>
PP. 174 - 179
高等学校物理教育の目標と教師の教育観の変遷 : 昭和30年代以降の学習指導要領改訂毎の時代区分による分析 <第2部 教科研究>
PP. 180 - 185
深い学びへ発展させるゴール型(サッカー)の授業 : ゲームの『認識形成』に着目して <第2部 教科研究>
PP. 186 - 197
小集団で取り組む跳び箱の授業 : 仲間づくりを活かした首はね跳び <第2部 教科研究>
PP. 198 - 209
対話的な言語活動を重視した英語授業の創造 : 中学2年生のプレゼンテーションと質疑応答 <第2部 教科研究>
PP. 210 - 215
プレゼンテーション活動を取り入れ,思考力・判断力・表現力を育む英語授業 <第2部 教科研究>
PP. 216 - 221
実習前の「学校保健」に関する講義受講の教育実習生への影響 : 実習中の学校保健活動への意識の違い <第2部 教科研究>
PP. 222 - 228