Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
雑誌トップ
62巻
( 2022-03-31 )
61巻
( 2021-03-31 )
60巻
( 2020-03-31 )
59巻
( 2019-03-31 )
58巻
( 2018-03-31 )
57巻
( 2017-03-31 )
56巻
( 2016-03-31 )
55巻
( 2015-03-20 )
54巻
( 2014-03-19 )
53巻
( 2013-03-19 )
52巻
( 2012-03-19 )
51巻
( 2011-03 )
50巻
( 2010-03-20 )
49巻
( 2009-03-20 )
48巻
( 2008-03-20 )
47巻
( 2007-03-20 )
46巻
( 2006-03-20 )
45巻
( 2005-03-22 )
44巻
( 2004-03-22 )
43巻
( 2003-03-18 )
42巻
( 2002-03-18 )
41巻
( 2001-03-17 )
40巻
( 2000-03-18 )
39巻
( 1999-03-19 )
38巻
( 1998-03-24 )
37巻
( 1997-03-11 )
36巻
( 1996-03-11 )
35巻
( 1995-03-10 )
34巻
( 1994-03-10 )
33巻
( 1993-03-10 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
http://doi.org/10.15027/32737
Top
>
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校
>
51巻
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 51巻
2011-03 発行
理科教室のマルチメディア利用 : 高解像度の顕微鏡利用による微生物観察を例にして <第2部 教科研究>
田中 伸也
本文ファイル
Fukuyama-ChutoKyoiku-KenkyuKiyo_51_225.pdf
4.54 MB
抄録
理科教室におけるマルチメディア機器は多岐にわたっている。これらの利用の将来性を考察し,より簡便かつ効果的に利用するため,各機器をHDMIケーブルで結び,一括管理できるように配線した。また,その利用例として高解像度の顕微鏡映像を利用し,その効果を測定し微細な構造の観察が可能であることを明らかにした。
About This Article
SelfDOI
10.15027/32737
Fukuyama-ChutoKyoiku-KenkyuKiyo_51_225.pdf
4.54 MB
総目次
Other Article
第1部 文部科学省研究開発学校研究開発実施報告平成22年度(第2年次) : クリティカルシンキングを育成する中等教育教育課程の開発
PP. 1 - 194
学習者の「読みの構え」を育成する国語科授業 : 〈死〉について考える <第2部 教科研究>
PP. 195 - 200
比べ読みで身につく学力 : 古典学習指導の実際 : 『枕草子』の授業から(2) <第2部 教科研究>
PP. 201 - 206
読書指導と図書館利用指導とを取り入れた国語の授業の提案 : 教科書教材とその原典を読書する実践 <第2部 教科研究>
PP. 207 - 212
学習者とテキストとの出会い <第2部 教科研究>
PP. 213 - 218
中等歴史教育における「戦争」の教育内容開発(III) : 小単元「近現代日本の軍隊と社会」の場合 <第2部 教科研究>
PP. 219 - 224
理科教室のマルチメディア利用 : 高解像度の顕微鏡利用による微生物観察を例にして <第2部 教科研究>
PP. 225 - 230
「たたら製鉄法」の基礎研究と定量実験としての教材化(2) <第2部 教科研究>
PP. 231 - 236
役割行動を学ぶバレーボールの授業研究 : 4対4のメインゲームを通して <第2部 教科研究>
PP. 237 - 246
スピーキング能力を高める中学校段階のシラバス(3) : 「流ちょうさ」を高めるための活動を成立させるための留意点 <第2部 教科研究>
PP. 247 - 252
英語の比較節に関する指導上の課題 <第2部 教科研究>
PP. 253 - 258