Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
雑誌トップ
7巻
( 2017-03-28 )
6巻
( 2016-03-28 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
http://doi.org/10.15027/39653
Top
>
広島大学附属三原学校園研究紀要
>
6巻
広島大学附属三原学校園研究紀要 6巻
2016-03-28 発行
資質・能力の育成を基盤とした学習指導と評価の研究 : 単元「生命の連続性」の学習指導と評価を中心として
A Study of Educational Guidance and Evaluation Based on Cultivation of Students' Qualifications and Abilities in Junior High School : Focusing on Educational Guidance and Evaluation of a Unit "Continuity of Life"
風呂 和志
本文ファイル
MiharaEIKenkyukiyo_6_201.pdf
1.39 MB
抄録
本研究の目的は,教科の知識・技能の習得と資質・能力の育成を同時に目指すための学習指導と評価の方策を明らかにすることである。研究の結果,次の2つのことが明らかになった。
・教科指導における資質・能力の育成のためには,通教科的な視点で抽出された資質・能力ではなく,教科の本質を加味してとらえなおす必要がある。
・基礎・基本の習得を根幹に据えながら,生徒が主体的に学んでいく時間を保証し,生徒のパフォーマンスを教科の本質でとらえなおした資質・能力の視点で評価することで指導効果を高めることができる。
About This Article
MiharaEIKenkyukiyo_6_201.pdf
1.39 MB
総目次
Other Article
複数の種類の金属を用いて金属の性質をとらえる授業開発 : 第4学年「物のあたたまり方」の実践を通して
PP. 105 - 110
地震・津波避難に対する児童の意識の分析と学習内容の検討 : 質問紙調査への小学6年生の回答をもとに
PP. 111 - 116
生活科における磁石の教材化に関する考察 : 単元全体で磁石を扱う授業構成において
PP. 117 - 124
「ふしづくりの教育」を取り入れた音楽科の授業開発 : 第1学年における授業実践を通して
PP. 125 - 130
21世紀型能力を育む図画工作科の授業づくり : 土粘土を素材とした第2学年における授業実践を通して
PP. 131 - 138
系統的な学習を意識した表現リズム遊びの指導 : 踊ることへの抵抑惑に着目した『ダンス♪ダンス☆ダンス!』の実践を通して
PP. 139 - 146
「ネットボール」を教材として用いた授業実践の一考察 : 第3学年「ボール運動(ゴール型)」の実践を通して
PP. 147 - 152
小中連携を図るプロジェクト型外国語活動の単元開発 : 「英語による中学校説明会」の実践を通して
PP. 153 - 158
保健室来室者への理解と支援について : 健康観察・保健室来室記録をとおして
PP. 159 - 166
食文化理解を育むための指導の在り方を探る : 第6学年「だしを味わおう」の実践を通して
PP. 167 - 172
学習過程の目的に応じた対話的活動に関わる国語科の研究 : 「走れメロス」の読解における討論の効果
PP. 173 - 180
交流を通して語彙力を育む中学校国語科の授業づくり : 「何にでも値段をつける古道具屋のおじさんの詩」の読解を通して
PP. 181 - 186
消費者の権利に関する授業開発 : 製造物責任法を中心として
PP. 187 - 194
スパイラルでおこなう数学科学習指導の研究 : 基礎・基本の定着のために
PP. 195 - 200
資質・能力の育成を基盤とした学習指導と評価の研究 : 単元「生命の連続性」の学習指導と評価を中心として
PP. 201 - 208
箏の指導に関する一考察(2年次) : 異学年交流・創作活動による筝二重奏『さらし』の題材開発
PP. 209 - 214
美術館との連携による主体的な学びを育む鑑賞授業のあり方 : 幼稚園児・小学生のためのミニ美術展の企画を通して
PP. 215 - 222
グループで伸びるバレーボールの授業の創造
PP. 223 - 228
中学校家庭科における幼児とのふれあい体験学習の効果 : 自分自身を見つめる指導のあり方を探る
PP. 229 - 236
高め合い活動を通して書く力を育成する英語科指導の研究 : 「化石燃料に代わる電力源」の紹介文を書く活動を通して
PP. 237 - 242
中学校英語科におけるスピーチ活動の指導 : 「ものを紹介しよう」の実践を通して
PP. 243 - 248
中学生の主体的健康観の向上をめざして : 生活習慣と低体温の因果関係から自分のQOL(生活の質)について考える
PP. 249 - 254
思考力の芽生えを培うための環境・援助のあり方とは : 感じ,考え,試す3歳児の姿から
PP. 25 - 32
5歳児から受ける影響を生かす教師のかかわりとは : 4歳児の製作活動を通して
PP. 33 - 38
4歳児の人とかかわる力を育むために : 3歳児との交流活動を通して
PP. 39 - 44
試行錯誤し工夫しながら遊ぶための環境・援助とは : 5歳児における作って遊ぶ活動に焦点をあてて
PP. 45 - 50
ルールのある遊びを通して5歳児の人とかかわる力を育む
PP. 51 - 56
基本的生活習慣の確立に向けた指導方法の検討 : うがい指導の実践を通して
PP. 57 - 62
キー・コンピテンシーを意識した授業づくり : 「かさこじぞう」の実践を通して
PP. 63 - 68
読むことを楽しみ,物語の意味を見出す国語科の学習 : 第3学年「わにのおじいさんのたから物」の実践を通して
PP. 69 - 74
グローバル環境問題の解決に向けた授業開発と実践研究 : 第6学年「世界の中の日本」を事例として
PP. 75 - 82
依存関係にある数量に着目し,見通しをもち解決する授業づくり : 式の意味を理解し,問題文・図・式を結び付けて考えることを通して
PP. 83 - 88
資質・能力を育成する算数学習の開発に関する研究 : 指導方法及び評価方法の開発をめざして
PP. 89 - 96
統計教育における資質・能力を育成する学習指導の研究 : 第6学年「資料の調べ方」の実践を通して
PP. 97 - 104