Ecological characteristics of Ecklonia cava ssp. kurome (Laminariales, Phaeophyceae) in the western Seto Inland Sea I. biomass, production rates and morphological diversity
抄録
クロメは瀬戸内海中央・西部海域に唯一分布するアラメ・カジメ類であり,藻場の構成種として極めて重要である。本報では2012~13年に瀬戸内海西部(平郡島,片島,屋代島)で調査したクロメの現存量,生産量などの諸元を取りまとめた。優占群落における繁茂期(6~7月)の平均現存量は0.7~1.3kg乾重 m-2であり,成体の平均密度はおおむね10~20個体m-2であった。片島と屋代島・松ヶ鼻において,葉状部のマーキング法で測定した生産量は,繁茂期に10.4~15.6g乾重m-2日-1,衰退期(10~11月)に1.8~5.3g乾重m-2日-1,成長期(2~3月)に5.8~12.9g乾重m-2日-1 であり,本海域のクロメは太平洋や東シナ海のクロメおよび近縁のカジメと同程度の生産力を有していた。繁茂期の成体の茎長や中央葉の長さと幅の比,PPNI値等には調査地間で有意な差異があり,クロメの形態にはそれぞれの生育環境を反映すると推測される多様性がみとめられた。
内容記述
本研究は,水産庁「地球温暖化対策推進費委託事業」のうち「藻場・干潟の炭素吸収源評価と吸収機能向上技術の開発」(平成23,24年度)の一環として実施し, とりまとめにあたってはJSPS科研費18H02268(代表者;吉田吾郎)の助成を受けた。
キーワード
クロメ
瀬戸内海
現存量
生産量
形態
Ecklonia cava ssp. kurome
Seto Inland Sea
biomass
production
morphology
権利情報
Copyright (c) 2020 広島大学総合博物館 Hiroshima University Museum