「世界文学」としての「バーニング」 : 村上春樹「納屋を焼く」を超えて
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/48550
ID | 48550 |
本文ファイル | |
別タイトル | “Burning” as “World Literature”: Beyond Haruki Murakami’s “Barn Burning”
|
著者 | |
キーワード | イ・チャンドン
「バーニング」
村上春樹
「納屋を焼く」
「世界文学」
|
抄録(英) | While it is a well-known fact that Haruki Murakami’s literary works have gained global readership, the movies based on his works have not been so successful. This paper argues that director Chang-dong Lee’s 2018 movie “Burning” is a rare successful case. Then I claim that this movie that transcends eras, countries, and media as “World Literature”. Analyses are carried out both versions of “Burning”, the movie as well as the drama (95-minute shortened version) aired on NHK in December 2018. The drama version deepens the philosophy of Murakami’s works and incorporates the situation of South Korea as “World Literature”. The movie version challenges to surpass the original work. The purpose of this papers is to clarify the copious potential in each version of “Burning”.
|
掲載誌名 |
広島大学大学院文学研究科論集
|
巻 | 79巻
|
開始ページ | 51
|
終了ページ | 71
|
出版年月日 | 2019-12-25
|
出版者 | 広島大学大学院文学研究科
|
ISSN | 1347-7013
|
NCID | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
文学研究科
|
他の一覧 |
過去1年のアクセス数 : ? 件
過去1年の本文閲覧数 : ? 件
今月のアクセス数 : ? 件
今月の本文閲覧数 : ? 件