中国語数量詞とアルの対照研究 <論文>
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/38452
ID | 38452 |
本文ファイル | |
著者 |
滕 小春
|
キーワード | 中国語数量詞
日本語のアル
話題導入機能
新情報導入
特定する情報
非特定する情報
|
NDC |
日本語
中国語
|
抄録 | 中国語数量詞は話題導入の機能(用法)がある。その機能を果たす場合、数量詞または“有+数量詞”で表すことが多い。当然その導入される話題は新情報である。日本語のアルも新情報の名詞を導入する場合もある。しかし、日本語のアルと中国語の数量詞(また“有+数量詞”)の異同に関する対照研究がこれまでほとんど見当たらない。両者の異同に関する説明がないため、中国語母語話者の日本語学習者は、アルを中国語の数量詞に訳し間違えるケースが少なくない。本研究では、日本語母語話者に対して、上記のアルの用法について調査し、中国語の数量詞と対照研究を行った。その結果、昔話においては、そのストーリの場所、時間、人物を導入するとき中国語の数量詞(または“有+数量詞”)が必要であるのに対し、日本語のアルは以上のストーリの三要素のうち、前者の二つだけを導入するとき必要で、登場人物を導入するときには使用してはいけない。昔話以外の一般文章においては、特定しない物事であれば、アルは以上の三要素を全部導入できる。これに対し、中国語の数量詞は特定するかどうかと関係せず、以上の三要素を導入するとき必ず必要である。
|
掲載誌名 |
広島大学留学生教育
|
号 | 19号
|
開始ページ | 15
|
終了ページ | 27
|
出版年月日 | 2015-03-31
|
出版者 | 広島大学国際センター
|
ISSN | 1342-8934
|
NCID | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
国際センター
|
他の一覧 |
過去1年のアクセス数 : ? 件
過去1年の本文閲覧数 : ? 件
今月のアクセス数 : ? 件
今月の本文閲覧数 : ? 件