運動が「わかる」「できる」,学びを「いかす」授業の創造 : 時間・空間認知の系統表の開発

学部・附属学校共同研究紀要 43 号 239-246 頁 2015-03-26 発行
アクセス数 : 1743
ダウンロード数 : 955

今月のアクセス数 : 0
今月のダウンロード数 : 0
ファイル情報(添付)
AnnEducRes_43_239.pdf 1.87 MB 種類 : 全文
タイトル ( jpn )
運動が「わかる」「できる」,学びを「いかす」授業の創造 : 時間・空間認知の系統表の開発
タイトル ( eng )
The development of a class that allows students to “understand” and “perform” exercises while allowing them to “utilize” the lessons learned : The creation of a systematic table for improving time and spatial cognition
作成者
収録物名
学部・附属学校共同研究紀要
THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH
43
開始ページ 239
終了ページ 246
収録物識別子
[PISSN] 1346-5104
[EISSN] 2435-9041
[NCID] AA11551679
抄録
本研究の目的は,「ネット型」ボールゲームで獲得される能力の系統を開発するとともに,授業実践を通して確認することであった。小学校3年生の実践では,ボールの飛来時間を遅くしたワンバウンドでのボールの扱いとゲーム記録を利用した思考により,相対的な有効空間を認識させることができた。小学校6年生の実践では,ブロックを起点とした作戦の立案によって組織的な動きを意識した戦術を引き出すことができた。中学校の実践では,連係プレーを役割を意識したパターン練習によって習得させた。今後の検討課題として,競技種目を教材とした運動学習へと移行する6年生と7年生のつなぎ方について系統を見直す必要がある。
This research aims to develop a system for promoting the capabilities that can be acquired by playing netball games and to confirm the efficiency of the system through analyzing its practice in class. First, elementary school third grade students were asked to handle a one-hopper ball for a set duration and then to record their arrival times. Through this activity, the students were made to recognize the relative nature of effective space. Second, elementary school sixth grade students were asked to devise a game plan based on blocking strategies that considered systematic moves. Third, middle high school students were given a patterned exercise that necessitated playing closely as a team, with the aim of fostering teamwork. Future research into this system that uses athletic events as teaching tools needs to be undertaken to make the system applicable to sixth and seventh grade students.
NDC分類
教育 [ 370 ]
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
広島大学学部・附属学校共同研究機構
発行日 2015-03-26
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
収録物識別子
[ISSN] 1346-5104
[NCID] AA11551679