「接客業」という概念について <論文>
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/36868
ID | 36868 |
本文ファイル | |
別タイトル | A Study on the Concept of Sekkyakugyou <Paper>
|
著者 |
王 文娟
|
キーワード | 接客
無償
有償
産業化
暗示的な意味
|
NDC |
商業
|
抄録 | 「ホスピタリティ」概念の受容と共に,「ホスピタリティ産業」の主張も見られ,既存の概念「接客業」を振り返ることが必要になった。本稿は文献調査をもとに,「接客業」という概念をめぐって,無償の「接客」行為が「接客業」まで発展してきた流れ,及び「接客業」という概念の外延と内包の変遷を考察してみた。元来礼儀作法・社交文化の一部とする「接客」が,経済発展や産業化の進行につれて,家庭内から社会へ広がってきたことを明らかにした。「接客業」は,一時的に,専門用語として取り上げられたが,戦後「サービス業」に置き換えられた。その理由は,言語外から考えれば,政治・経済などの社会状況及び産業構造の変化といった要因が挙げられ,言語内から考えれば,「接客業」に付加された「暗示的な意味」がその一因だと思われる。現在専門用語として扱われていないが,日常語としてまだ広く使われている。それは,「接客業」という概念が「接客」の定着と共に,すでに日本語に定着しており,また,「暗示的な意味」で敬遠されている時もあるが,逆に言うと,婉曲語のような便利さもあるからだと考えられる。
|
掲載誌名 |
広島大学マネジメント研究
|
号 | 16号
|
開始ページ | 1
|
終了ページ | 16
|
出版年月日 | 2015-03-20
|
出版者 | 広島大学マネジメント学会
|
ISSN | 1346-4086
|
NCID | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
権利情報 | Copyright (c) 2015 by Author
|
部局名 |
社会科学研究科
|
他の一覧 |
過去1年のアクセス数 : ? 件
過去1年の本文閲覧数 : ? 件
今月のアクセス数 : ? 件
今月の本文閲覧数 : ? 件