高等学校における「総合的な学習の時間」を活用したESDの展開
この文献の参照には次のURLをご利用ください : http://doi.org/10.15027/29860
ID | 29860 |
本文ファイル | |
別タイトル | A Study on the Making Lesson Plan for ESD in the Cross Curriculum.
|
著者 |
河野 芳文
|
NDC |
教育
|
抄録 | 本研究の目的は, 広島大学附属高等学校における実践を通して, 学校教育にESDを導入するあり方を考察することである。ESDが教育現場に浸透し難い原因の1つは, ESDの対象が包括的である故に, どの教科においても既に実践しているとか実践可能と感じられる点であると考える。各教科で実践している(する)として, それらをどのように関連付け体系付けるかが学校として重要である。その点で, ESDを総合的な視野から関連付けて取り組む実践は先行研究として効果的である。初年次の本年は, ESDに特に関わりのある地理歴史科・公民科の8人の教師が順番に担当し, 教師自ら関心のあるテーマで教材化し, 実践した。生徒たちに8つのテーマからESDのあり方を問いかけ, 授業の底流に共通する理念を感じ取らせようと試みた。この研究は今後, ESDの理念を一層考察し, 地理歴史・公民科の中で発展させ, さらに複数の教科によるESDへ繋ぐことを目指している。
|
掲載誌名 |
学部・附属学校共同研究紀要
|
号 | 38号
|
開始ページ | 99
|
終了ページ | 104
|
出版年月日 | 2010-03-31
|
出版者 | 広島大学学部・附属学校共同研究機構
|
寄与者 | 岩村, 拓哉
Iwamura, Takuya
|
ISSN | 1346-5104
|
NCID | |
SelfDOI | |
言語 |
日本語
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
広大資料タイプ |
学内刊行物(紀要等)
|
DCMIタイプ | text
|
フォーマット | application/pdf
|
著者版フラグ | publisher
|
部局名 |
附属学校部
|
他の一覧 |
過去1年のアクセス数 : ? 件
過去1年の本文閲覧数 : ? 件
今月のアクセス数 : ? 件
今月の本文閲覧数 : ? 件