このエントリーをはてなブックマークに追加
ID 18174
本文ファイル
別タイトル
About the origin of "半音" in the scores of Shomyo
著者
浅田 健太朗
キーワード
半音
声明譜
日本悉曇学
閉音節
怛達点
Han-on
the scores of Shōmyō
the research of Sanskrit in Japan
closed syllable
stroke of tadatsu
NDC
日本語
抄録(英)
This article intends to consider the origin of the notes, "半音"(Han-on; it means half sound) in the scores of Shōmyō. Also, it clarifies via what course it led for " 半音" to be used for the scores of Shōmyō. "半音 ", which was devised as the note to the closed syllable in Sanskrit language in the Ancient Chinese time was inherited to the research of Sanskrit in Japan and it was diverted to the scores of Shōmyō after that. It is estimated in the late Heian era.
掲載誌名
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域
50号
開始ページ
207
終了ページ
214
出版年月日
2002-02-28
出版者
広島大学大学院教育学研究科
国立情報学研究所
ISSN
1346-5546
NCID
SelfDOI
言語
日本語
NII資源タイプ
紀要論文
広大資料タイプ
学内刊行物(紀要等)
DCMIタイプ
text
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
publisher
部局名
教育学研究科
他の一覧



過去1年のアクセス数 : ?
過去1年の本文閲覧数 : ?


今月のアクセス数 : ?
今月の本文閲覧数 : ?