英語科教育における教育実習生の指導について(3) : 「全体指導」を通じて実習生が学ぶこと
Use this link to cite this item : http://doi.org/10.15027/514
ID | 514 |
file | |
creator | |
NDC |
Education
|
description | 教育実習は主に授業観察と授業実習からなり, 自分や他人の授業を分析する力をつけ, 反省会等も通じて学んだことを, 短期間で次の授業に反映させることが求められる。「全体指導」では, 授業実習を始める前に実習生全員で同じ授業を観察させ, 教案を書かせてみたり, 指導教官が与えたいくつかの観点を柱に討論を経験させるが, 実習生は非常に前向きな態度で参加する。特に教育学部以外の実習生について言えば, 本校での教育実習に参加する以前に英語の授業について考える機会が不足しているようで, 総じて「全体指導」を高く評価する。同じ教材であっても様々な授業展開があることに驚きを感じることの多い実習生が, 分析の観点を持って様々な意見を他の実習生に聞くことにより, その現象に納得することができるようである。本稿はその「全体指導」の内容と実習生が「全体指導」をどのように評価しているかについてまとめたものである。
|
journal title |
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校
|
volume | Volume 39
|
start page | 53
|
end page | 57
|
date of issued | 1999-03-19
|
publisher | 広島大学教育学部附属福山中・高等学校
|
contributor | 国立情報学研究所
|
date of created | 2006-03-21
|
issn | 0916-7919
|
ncid | |
SelfDOI | |
language |
jpn
|
nii type |
Departmental Bulletin Paper
|
HU type |
Departmental Bulletin Papers
|
DCMI type | text
|
format | application/pdf
|
text version | publisher
|
department |
Attached Schools
|
他の一覧 |