高等学校学習指導要領に準拠したCan-Doリストの開発 : 高等学校英語教育におけるCan-Doリストの開発
Use this link to cite this item : http://doi.org/10.15027/35856
ID | 35856 |
file | |
title alternative | Making of A Can-Do lists based on the Course of Study for Upper Secondary Schools
|
creator | |
NDC |
Education
|
abstract | 全国の高等学校で,具体的な到達目標をCan-Doリストの形で作成することになっているが,作成されたリストの中には学習指導要領に準拠していないものも見られる。また,既成のリストを見ただけではどのようにして作成したのかがわかりにくい。本小論は,高等学校学習指導要領でどのような能力の育成を目指しているのかを明示し,学習指導要領に準拠したCan-Doリストの作成方法を具体的,かつ,わかりやすく示す。なお,本小論では,4技能のうち,「書くこと」についてのCan-Doリスト作成手順を対象にした。その手順は次の通りである。学習集指導要領で示された,目指す能力の一覧化→ カテゴリー分類→ 仮Can-Doの設定→ 検証テスト→Can-Doリストの編集・確定。この研究で実施した検証テストにより,このCan-Doリストは妥当であるという結果が得られた。
|
abstract | Many Can-Do lists are not based on the Course of Study. It is difficult to learn how to make Can-Do lists by evaluating those made by high schools. This study clearly demonstrates the process of making Can-Do lists as follows. The abilities students should have are identified in the Course of Study. These abilities are categorized. A list of tentative can-dos is made. A test determines the reliability of the tentative can-dos. The tentative can-dos are improved according to the test result. The final list of can-dos is determined. The Can-Do lists presented in this thesis were proven to be appropriate by the test.
|
journal title |
THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH
|
issue | Issue 42
|
start page | 175
|
end page | 182
|
date of issued | 2014-03-24
|
publisher | 広島大学学部・附属学校共同研究機構
|
issn | 1346-5104
|
ncid | |
SelfDOI | |
language |
jpn
|
nii type |
Departmental Bulletin Paper
|
HU type |
Departmental Bulletin Papers
|
DCMI type | text
|
format | application/pdf
|
text version | publisher
|
department |
Attached Schools
|
他の一覧 |