EinsteinのA係数とB係数
Use this link to cite this item : https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00041591
ID | 41591 |
file | |
creator | |
subject | EinsteinのA係数
EinsteinのB係数
分光放射エネルギー密度
光のエネルギー密度
光吸収断面積
|
NDC |
Chemistry
|
abstract | 物質による光の吸収や放出(発光)について学ぼうとすると,例外なくEinsteinのA係数とB係数に遭遇する。A係数は励起状態にある分子(原子も含む)の発光しやすさの定量的尺度であり,励起分子が数密度n*(単位:m^−3)で存在するとき,A係数とn*との積A・n*が単位時間,単位体積あたりに光を自然放出する分子の数(単位:m^−3⋅s^−1),つまり,単位時間,単位体積あたりに放出される光子の数を与える。一方,B係数は光の吸収しやすさの尺度であるが,数密度n(単位:m^−3)で存在する分子に光が照射されるとき,単位時間,単位体積あたりに光を吸収する分子の数がB・nで表されるかというと,そうではない。正しくは,B・ρ・nであり,分光放射エネルギー密度ρが必要となる。まず,ρの単位について考えると,エネルギー密度という名称であるからJ⋅m^−3 という単位をもつと考えてしまいがちであるが,これは誤りである。たとえば,ρの代表例であるPlanckの式ρ(ν)の単位はJ⋅m^−3⋅sであり,時間sが含まれる。そこで,エネルギーの密度という名称なのになぜ時間が入ってくるのか,「単位体積あたりのエネルギー×時間」とは何なのか,などなど疑問があふれ出てくることになる。また,Bについては,単位J⋅m^−3⋅sをもつρとの積でs^−1という単位を与えるから単位J^−1⋅m^3⋅s^−2をもつことは間違いないが,物理量の意味を想像できるような単位ではないので,途方に暮れてしまうことになる。本書は,ρの単位に関する疑問を解き,EinsteinのA係数とB係数の中身および係数同士の関係,さらに,光吸収断面積(吸光係数)とEinstein係数との関係を理解するために書かれたmonographである。
|
description | 第5版第4刷
|
publisher | 漁火書店
|
date of created | 2020-01-19
|
language |
jpn
|
nii type |
Book
|
HU type |
Books
|
DCMI type | text
|
format | application/pdf
|
rights | Copyright (c) 2020 by Author
|
relation | 第3版第10刷(2017)
第4版第5刷(2017)
第4版第7刷(2017)
第4版第9刷(2017)
第5版第1刷(2018)
第5版第2刷(2019)
|
relation url | |
department |
Graduate School of Science
|