Toggle navigation
Hiroshima University Institutional Repository
日本語
Journal Top
Issue 21
( 2020-10-01 )
Issue 20
( 2020-05-01 )
Issue 19
( 2019-10-01 )
Issue 18
( 2019-05-01 )
Issue 17
( 2018-10-01 )
Issue 16
( 2018-05-01 )
Issue 15
( 2017-10-01 )
Issue 14
( 2017-05-01 )
Issue 13
( 2016-09-25 )
Issue 12
( 2016-05-01 )
Issue 11
( 2015-10-01 )
Issue 10
( 2015-05-01 )
Issue 9
( 2014-12-01 )
Issue 8
( 2014-05-01 )
Issue 7
( 2013-10-01 )
Issue 6
( 2013-05-01 )
Issue 5
( 2012-10-01 )
Issue 4
( 2012-05-01 )
Issue 3
( 2011-10-01 )
Issue 2
( 2010-10-01 )
Issue 1
( 2009-10-01 )
国語教育思想研究
Total Contents
ISSN
:
2187-8625
Publisher
:
国語教育思想研究会
Top
>
国語教育思想研究
Issue 21
( 2020-10-01 )
説明的文章読解指導における複数教材の選択観点
篠崎 祐介
;
Kousaka, Kentarou
;
PP. 1 - 6
他者との相互理解について考える教材としての絵本 : 文学体験の知見を援用した「特別の教科道徳」と「国語科」との連携
髙橋 茉由
;
PP. 7 - 12
益田勝実の2つの「戦後」、《日本陸封魚の思い》と向き合って : 付けられなかった書名と「国語科」・「教育」の「問い直して」を問い直して、という課題の現れ
須貝 千里
;
PP. 13 - 43
国語教育における教育言説に関する試論
丸田 健太郎
;
PP. 45 - 49
母国語教育の支柱としての「構え」、再考 : 連歌の発想を取り入れた就労支援施設のグループワーク実践から
宮田 雅智
;
PP. 51 - 63
渡辺一夫とユマニスム : 「フランス・ルネサンス」に関する文献を中心に
山田 深雪
;
PP. 65 - 79
「お手紙」(アーノルド・ローベル)をどう読むか : 挿絵も読みながら、「親友」を探る
遠藤 瑛子
;
PP. 100 - 81
Issue 20
( 2020-05-01 )
「おうち」と「おうち」の〈交流と断絶、衝突〉、今日の「国語科」の課題 : く困った質問〉がひらく(開く/拓く)文学作品の「教材研究」と〈単元〉の始まり、〈主体〉の再構築のために
須貝 千里
;
PP. 1 - 47
オーストラリアの国語(英語)教育から学ぶこと
鈴木 美佐
;
PP. 49 - 64
存在論の哲学論と認識論の文学理論から考える文学教育基礎理論 : 第三項理論から「縁」世界観へ
雷 民瀲
;
PP. 65 - 76
中等学校国語教育史 十 : 聞くべきことは聞き、言うべきことは言う力を育てる : 昭和中期〈一九四五~一九四九年〉
浜本 純逸
;
PP. 124 - 77
Issue 19
( 2019-10-01 )
〈見えないマイノリティ〉の存在と自己形成の課題
丸田 健太郎
;
PP. 1 - 8
国語科における「深い学び」を生み出す絵本の活用の可能性 : 『スイミー』と『フレデリック』との関連付けを通して
Hoso, Keiko
;
PP. 9 - 18
縁・意識の世界観 : 日中の『故郷』の作品観を通して
雷 民瀲
;
PP. 19 - 28
文学教材の全体構造 : コミュニケーションモデルの一提案
渡邉 皆仁
;
PP. 29 - 36
「書くこと」領域においてクリティカル・リテラシーを育成する実践研究 : 外国につながる(CLD)生徒が混在する高等学校の場合
澤口 哲弥
;
PP. 37 - 45
「西郷竹彦講演を主に記録したノートにおける整理表」について
髙橋 茉由
;
PP. 47 - 62
中等学校国語教育史 九
浜本 純逸
;
PP. 108 - 80
中等学校国語教育史 十
浜本 純逸
;
PP. 78 - 63
Issue 18
( 2019-05-01 )
大村はま作文教育の研究 : 「作文の基礎力を養うための学習」一覧表の考察
片岡 実
;
PP. 1 - 22
「解離と国語教室」試論
河上 裕太
;
PP. 23 - 29
〈交通〉と〈衝突〉の「基層教育学」 : プレモダンは内部(言語以後)の現れ、Xは外部(言語以前)からの働きかけ
須貝 千里
;
PP. 31 - 46
小学校第1学年における絵本の読み方指導の実際 : 国語科と図画工作科(鑑賞)との関連を図った指導
細 恵子
;
小原 由利
;
中村 裕子
;
PP. 47 - 56
中等学校国語教育史 八 : 昭和十年前後の国語教育(一九三三~一九四〇) : 昭和前期 II 国語教育は花盛り、されど
浜本 純逸
;
PP. 98 - 57
Issue 17
( 2018-10-01 )
「寛容」という視座から構想する国語教育の研究 : 「寛容」の内実に関する考察
山田 深雪
;
PP. 1 - 10
高等学校国語科(現代文B)における課題発見・解決学習の試み : 小川洋子「ハキリアリ」を素材として
山田 和大
;
PP. 11 - 20
国語科におけるAL型授業の可能性 : 漢文の学習についての分析を中心に
山田 和大
;
PP. 21 - 27
Issue 16
( 2018-05-01 )
大村はま諏訪高女時代における綴り方コメントの分析 : 綴り方の基底にあることばの意識
片岡 実
;
PP. 1 - 16
伊豆利彦における2つの「戦後」、概念としての《他者》へ : 「事実」と「真実」、「観念」と「肉体」の足踏み、「ああ言えばこう言う」を超えていくために
須貝 千里
;
PP. 17 - 43
第三項理論と国語教育についての緒論
渡邉 皆仁
;
PP. 45 - 52
中等学校国語教育史 七 : 昭和初年代の社会と国語教育 : 昭和前期I〈一九二六~一九三七年〉
浜本 純逸
;
PP. 108 - 54
Issue 15
( 2017-10-01 )
「この話、おもしろいところあるでしよ」と訊かれた時に :「心意伝承の国語教育」の〈死〉と〈蘇り〉
須貝 千里
;
PP. 1 - 18
現在進行中の日本の教育改革について : 特に国語科教育に注目して
Nanba, Hirotaka
;
PP. 19 - 24
「子どもの論理」を活かした教育実践を目指して : 幼保小連携の視点から
春木 憂
;
PP. 25 - 34
保育・教育における「子どもの論理」を活かした実践の在り方について
春木 憂
;
PP. 35 - 44
ことばの発達支援を目指す2歳児親子クラブ活動の課題と展望
Hondo, Aoi
;
PP. 45 - 50
現代の文学教育における言葉の強度 : 村上春樹・小川洋子・宮澤賢治作品を中心として
中村 三春
;
PP. 51 - 65
大正後期の文化と国語科教育 : 中等学校国語教育史(六)
浜本 純逸
;
PP. 124 - 67
Issue 14
( 2017-05-01 )
国語科クリティカル・リーディング指導の実践的研究 : C.Wallace "Critical Reading"理論を手がかりに
澤口 哲弥
;
PP. 1 - 8
最後の内地軍、大河原忠蔵の「戦後」 : 「状況認識の文学教育」論の根拠を問い直し、「80年代問題」と向き合う
須貝 千里
;
PP. 9 - 28
生涯発達と国語教育② : トラウマ回復における「自己物語の再編集」
Hondo, Aoi
;
PP. 29 - 35
日本語書記史を観点とする日本語話者の論理意識に関する試論 : 出来事に対する時系列連鎖型の認識傾向に注目して
森 美智代
;
磯貝 淳一
;
PP. 36 - 44
2歳児対象の親子クラブでの絵本を用いた活動に関する考察 : 「共同注意」に伴う言語獲得を意図して
Hondo, Aoi
;
PP. 45 - 51
中等学校国語教育史(五) : 第三期 本質の探究と方法の模索(一九〇二(明治三五〉~ 一九三七〈昭和―二〉年、日中戦争まで
浜本 純逸
;
PP. 86 - 52
Issue 13
( 2016-09-25 )
まえがき
松崎 正治
;
PP. 1 - 1
澤田英史氏の国語教育論とその実践
Hamamoto, Junitsu
;
PP. 2 - 4
澤田英史 遺影
国語教育思想研究会
;
PP. 5 - 5
澤田英史 略年譜
竹内 隆
;
PP. 6 - 7
澤田英史 著作目録<国語教育関係>
幾田 伸司
;
PP. 8 - 9
澤田英史 著作目録<短歌関係>
荻原 伸
;
PP. 10 - 11
澤田英史の国語教育理論と実践の考察
Nanba, Hirotaka
;
PP. 13 - 47
「たいやきエッセイ」(枠組み指定作文)の魅力と可能性 : 高校国語科教師としての澤田英史
Tanaka, Hiroyuki
;
PP. 48 - 55
生きることが刑罰だった : 沢田英史の短歌
荻原 伸
;
PP. 57 - 78
沢田英史アンソロジー八四(えいし)
荻原 伸
;
PP. 79 - 84
澤田英史さんの思い出
Hamamoto, Junitsu
;
PP. 85 - 85
義弟・澤田英史を悼む
檀上 寛
;
PP. 86 - 86
澤田英史さんの思い出
松本 邦夫
;
PP. 87 - 87
澤田先生の思い出
岡本 利昭
;
PP. 88 - 88
ときを拾った澤田さん
中森 康之
;
PP. 89 - 89
一九九一・よむいか通信・四半世紀
梨木 昭平
;
PP. 90 - 90
顔
平松 はるみ
;
PP. 91 - 91
羨ましい同級生
小笠原 拓
;
PP. 92 - 92
澤田英史さんを想う
松崎 正治
;
PP. 93 - 93
にこやかな笑顔を思い出しながら
竹内 隆
;
PP. 94 - 94
沢田英史さんを偲んで
幾田 伸司
;
PP. 95 - 95
あとがき
松崎 正治
;
PP. 96 - 96
Issue 12
( 2016-05-01 )
国語科における「クリティカルな読み」の指導理論に関わる一考察
Sawagichi, Tetsuya
;
PP. 1 - 10
未来の国語教育の方向性
Nanba, Hirotaka
;
PP. 11 - 14
比べ読みによる児童の感想の分析から指導と評価の可能性へ : 『泣いた赤おに』と『お手紙』を対象として
Hoso, Keiko
;
PP. 15 - 24
Kegan、Baxter、Lowenthal の論考に基づくカリキュラムの指標案 : “SELF-AUTHORSHIP”が育つ国語教育カリキュラム開発に向けて
Hondo, Aoi
;
PP. 25 - 42
Issue 11
( 2015-10-01 )
他者との活動を軸とした授業の試み : 情緒障害児短期治療施設併設小学校での実践報告 <実践報告>
Hondo, Aoi
;
PP. 1 - 20
論説・評論を〈自分ごと〉にする国語科の読みの指導理論 : 学習者の読みの「構え」の形成を中心に <論文>
Kousaka, Kentarou
;
PP. 21 - 32
「その子なりの論理」を活かした小学校国語教育実践を目指して(1) : 学校における論理療法を援用した実践 <論文>
春木 憂
;
PP. 33 - 44
国語科の成立と教育内容の模索 : 一九〇一(明治三四)年以後 <特別寄稿>
Hamamoto, Junitsu
;
PP. 10 - 45
「国語及漢文」(中学校令改正)の成立 : 中等学校国語教育史(四)〈補遺〉 <特別寄稿>
Hamamoto, Junitsu
;
PP. 3 - 9
はじめに(中等学校国語教育史・序) <特別寄稿>
Hamamoto, Junitsu
;
PP. 1 - 2
Issue 10
( 2015-05-01 )
絵本の読みあいをシャドウイングにつなげる実践 : 情緒障害児短期治療施設併設校での実践報告 <実践報告>
Hondo, Aoi
;
PP. 1 - 19
授業研究に臨む研究者のスタンスの違いと国語教育の可能性 : ラウンドテーブルにおける意見交流の記録から <特集: 第一回国語教育思想研究会から>
森 美智代
;
PP. 21 - 28
校内授業研究会での研究者の語りとその来歴 <特集: 第一回国語教育思想研究会から>
松崎 正治
;
PP. 29 - 41
現場の思考 : 「授業コンセプト」導入による国語科授業研究の可能性 <論文>
佐々木 秀穂
;
PP. 43 - 52
特別支援教育と国語科教育の連携の課題とこれから : 主にインクルーシブ教育の観点から <論文>
妹尾 知昭
;
PP. 53 - 59
近代(文学)と近代(教育)との相克 <論文>
Nanba, Hirotaka
;
PP. 61 - 63
国語教育と心意伝承研究との接点 : 上原輝男氏の被爆時における「イメージ体験」に着目して <論文>
秦 恭子
;
PP. 65 - 74
「国語及漢文」(いわゆる「国語科」)の成立 : 中等学校国語教育史(四) <特別寄稿>
浜本 純逸
;
PP. 4 - 30
中学校教則綱領と〈国語関連科目〉の教科書 : 中等学校国語教育史(三)〈補遺〉 <特別寄稿>
浜本 純逸
;
PP. 1 - 3
Issue 9
( 2014-12-01 )
中学校教則大綱期(1881~1889)の「国語」教育と「国語」教科書 : 中等学校国語教育史(三) <特別寄稿>
浜本 純逸
;
PP. 1 - 19
児童文学の「読み」の授業と自己物語の語り直し <論文>
Sasahara, Masaki
;
PP. 21 - 28
森田信義の説明的文章指導論の変遷 <論文>
Shinozaki, Yusuke
;
PP. 29 - 36
国語教育学的思考を求めて : 「話し合い」とその教育についての考察を手がかりに <論文>
鈴木 愛理
;
PP. 37 - 44
「真正の課題」を用いて学習の生活化を目指した国語科の授業の構想 : 国語科と社会科との関連的指導を通して <論文>
Nakamura, Toru
;
PP. 45 - 54
国語教育におけるイメージ観についての一考察 : 有定稔雄と深川明子の論を中心に <論文>
秦 恭子
;
PP. 55 - 64
「試練に立たされた学習者」への国語教育の構想 : C分校でのアクションリサーチにむけて <論文>
Hondo, Aoi
;
PP. 65 - 76
Issue 8
( 2014-05-01 )
明治維新期の「国語」教育 : 中等学校国語教育史(二) <特別寄稿>
Hamamoto, Junitsu
;
PP. 1 - 18
続〈主体〉の構築 : 魯迅の『故郷』再々論 <特集>
Tanaka, Minoru
;
PP. 19 - 30
「生きる」ことと英語教育 <特集>
Yanase, Yosuke
;
PP. 31 - 39
国語科における性をめぐる「抑圧」と「救い」の両義性 : 生活に支えられた批判的思考力の育成を手がかりに <特集>
Nagata, Mayo
;
PP. 40 - 45
生き延びるためのことばの学び : 障害当事者の立場から <特集>
Harada, Daisuke
;
PP. 46 - 52
言語活動主体の充実とは何か : 言語教育の目的と市民性形成 <特集>
Hosokawa, Hideo
;
PP. 53 - 57
ことばの教育のめざすものは何か : 社会・コミュニティ参加をめざすことばの教育 <特集>
Sato, Shinji
;
PP. 58 - 63
説明的文章の授業における「論理的認識力」設定の意義 : 論理的で豊かな意味内容の創造と検討を実現するために <論文>
Aoyama, Yukinori
;
PP. 65 - 74
個体史的研究の再考 : 野地潤家『国語教育-個体史研究-』を手がかりに <論文>
Kurokawa, Mami
;
PP. 75 - 84
「語り直す力」を育てる文学教育 : 社会的過程の「メタ認知」に着目して <論文>
Sasahara, Masaki
;
PP. 85 - 94
社会形成に資する読むことの教育に関する考察 <論文>
Shinozaki, Yusuke
;
PP. 95 - 102
教員養成の国語教育学科目における教育内容と方法に関する一考察 : 国語教育の意義を問い続ける授業の試み <論文>
Suzuki, Eri
;
PP. 103 - 112
外国人児童への国語科入門期教育の研究 : 文型と文成分指導の必要性 <論文>
Senoo, Tomoaki
;
PP. 113 - 122
Issue 7
( 2013-10-01 )
Common Core State Standards for English Language Arts におけるReading Standards for Informational Text (K・12) : スパイラル構造をもった説明的文章読解カリキュラムの実際 <論文>
Aoyama, Yukinori
;
PP. 1 - 13
文学教育理論の検討(1) : 形式・内容軸と一義・多義の二軸を通しての分析 <論文>
Sasahara, Masaki
;
PP. 14 - 21
通過儀礼としての文学教育 : イメージ療法との比較からみる可能性 <論文>
秦 恭子
;
PP. 22 - 31
「トラウマを抱えた学習者」のための国語教育 : 研究ノート1 <論文>
Hondo, Aoi
;
PP. 32 - 41
文学体験に関する理論的検討 : ルソーによる「解釈から証言へ」の移行に着目して <論文>
Mori, Michiyo
;
PP. 42 - 50
Issue 6
( 2013-05-01 )
高校紛争が教育・国語科教育にもたらしたもの <特別寄稿>
Hamamoto, Junitsu
;
PP. 1 - 24
国語科論理的思考力育成のための一方法としての仮説実験授業の援用可能性 : 学習者の思考過程に着目した一斉指導方法の検討 <論文>
Kousaka, Kentarou
;
PP. 25 - 34
問いを立てて読み深める〈自立した読者〉を育てる授業 : 中学1年「少年の日の思い出」実践を年間指導のまとめとして <論文>
小入羽 さや子
;
PP. 35 - 44
「子どもの原像」の蘇生をめざす国語教育の探究 : 上原輝男の教育思想に学びながら <論文>
秦 恭子
;
PP. 45 - 54
PISA読解リテラシーにおける「熟考」についての一考察 <論文>
Hondo, Aoi
;
PP. 55 - 62
Issue 5
( 2012-10-01 )
コミュニケーションとしての評語の研究
加藤 健伍
;
PP. 1 - 10
社会形成の向上のための教材の開発に向けて : 評論「未来世代への責任」を対象にして
Shinozaki, Yusuke
;
PP. 11 - 18
村井教育学の視点から捉える国語科教育の問題点
Nakamura, Toru
;
PP. 19 - 27
改善したリテラチャー・サークルによる読書指導の実践 : 小学校3年生の場合
Hoso, Keiko
;
PP. 29 - 38
Issue 4
( 2012-05-01 )
実践から方法を導く研究 : 望月誼三「主体的なよみ」理論の生成過程
Hamamoto, Junitsu
;
PP. 1 - 17
教師の学びに学ぶ文学の授業 : 主体としての学習者と主体としての教師と
Izumo, Toshie
;
PP. 19 - 25
「伝え合う力」のために : 姜尚中「受け入れる力」を手がかりに
Suzuki, Eri
;
PP. 27 - 36
小学校国語教科書に見る隠れたカリキュラムの考察 : ジェンダーおよびクィアの観点から
Nagata, Mayo
;
PP. 37 - 46
説明的文章における単元構成の原理
Nakamura, Toru
;
PP. 47 - 54
論理/論証教育の思想(4) : 論理と読むことの授業
Nanba, Hirotaka
;
PP. 55 - 66
身体感覚をめぐることばの学び : 自閉症スペクトラム障害の考察を中心に
Harada, Daisuke
;
PP. 67 - 76
「読むこと」の学習で育てる読書力の考察 : アメリカのリテラチャー・サークルのヒントと日本の国語科教科書のてびきの比較を通して
Hoso, Keiko
;
PP. 77 - 86
GID者へのインタビュー調査 : 国語教育への展望
Hondo, Aoi
;
PP. 87 - 95
言語規範形成における教育の影響 : ら抜き言葉をてがかりとして
山浦 渚
;
PP. 97 - 105
Issue 3
( 2011-10-01 )
認知的な「ズレ」を手がかりにした文学テクストの教材論的考察 : 『ごんぎつね』の悲劇的結末の可能性
Aoto, Hiroyuki
;
PP. 1 - 8
国語科教育における「論理」・「論理的思考」概念の整理
Kousaka, Kentarou
;
PP. 9 - 18
納得は説得をこえて : 「理由の質」の検討
鈴木 愛理
;
PP. 19 - 28
小論文指導の制度的確立に向けて : 「高校教養科」設立の提唱
長岡 裕子
;
PP. 29 - 38
国語科におけるコミュニケーション教育の成果と課題 : 「自分への自信」を取り戻すコミュニケーション教育に向けて
Nagata, Mayo
;
PP. 39 - 48
論理/論証教育の思想(3) : テクストの観点から見た、論理/論証
Nanba, Hirotaka
;
PP. 49 - 52
暴力の観点からコミュニケーション教育を考える : 「キレる」児童・生徒と性をめぐる問題を中心に
Harada, Daisuke
;
PP. 53 - 62
ルーブリックを取り入れた文学作品の評価研究の成果と展望
Hoso, Keiko
;
PP. 63 - 72
Issue 2
( 2010-10-01 )
学習者の授業を前提とした表現指導の研究 : 「適応」を手がかりとして
加藤 健伍
;
PP. 1 - 10
コミュニケーション教育における演劇的活動の意義と可能性 : 目標と方法の対応という観点からの一考察
Taniguchi, Naotaka
;
PP. 11 - 20
論理/論証教育の思想(2) : 論理の教育および論証の妥当性について
Nanba, Hirotaka
;
PP. 21 - 29
国語教育におけるクィア概念の導入 : エンパワメントとしてのことばの力の育成を目指して
Nagata, Mayo
;
PP. 31 - 40
こどもの『死者の書』 : 渡りくる夕日とむすばれるための一小節
秦 恭子
;
PP. 41 - 50
国語科に必要なコミュニケーション教育とは何か : 「関係的な生きづらさ」の考察を中心に
Harada, Daisuke
;
PP. 51 - 60
Issue 1
( 2009-10-01 )
伝いあう言葉
鈴木 愛理
;
PP. 1 - 10
国語教育における自己観の考察 : 新たな自己観の構築に向けて
Nagata, Mayo
;
PP. 11 - 20
論理/論証教育の思想(1)
Nanba, Hirotaka
;
PP. 21 - 30
胞衣(えな)がえりの教育学 : 「シャグジ空間」と児童の言語生態研究会
秦 恭子
;
PP. 31 - 40
国語科教員養成に必要な思想の構築 : 広島大学教育学部の授業「初等国語」を手がかりに
Harada, Daisuke
;
PP. 41 - 50
戦後国語教育思想の考究 : 倉澤栄吉のばあい
Mori, Michiyo
;
PP. 51 - 60
Total Contents